スズキとダイハツの小さなクルマづくりのノウハウとトヨタの電動化技術を融合した商用軽バン電気自動車のプロトタイプが公開。実車はG7広島サミットにおける展示イベントで披露。導入開始は2023年度内を予定
スズキとダイハツ、そしてトヨタ自動車は2023年5月17日、3社で共同開発した商用軽バン電気自動車のプロトタイプを、G7広島サミットにおいて日本自動車工業会が行う自動車業界のカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを紹介する展示イベント(5月18日~21日)で公開すると発表。合わせて、各ブランドのプロトタイプの画像を披露した。

今回公開される商用軽バン電気自動車は、プラクティカル(実用的)な形でサステナブル (持続可能)な移動手段の提供を通じて、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを推進することを目的に、スズキとダイハツの小さなクルマづくりのノウハウとトヨタの電動化技術を融合したモデルとして共同開発。車両についてはダイハツが生産を担当し、スズキ、ダイハツ、トヨタがそれぞれ2023年度内の導入を計画する。先行公開された画像のナンバープレートから判断すると、スズキはエブリイ、ダイハツはハイゼットカーゴ、トヨタはピクシスバンの1シリーズとしてラインアップされるようだ。

商用軽バン電気自動車の企画にあたっては、前述の3社にいすゞ自動車と日野自動車が名を連ねる、輸送業が抱える課題の解決やカーボンニュートラル社会の実現への貢献を目指して2021年に設立された新会社のCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)も参画することで、効率的なラストワンマイル輸送に最適な仕様を追求する。一充電当たりの航続距離は200km程度を見込んでおり、配送業等のユーザーニーズにしっかりと応える車両を目指して、現在開発を進めているという。

提供元・CAR and DRIVER
【関連記事】
・「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
・最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
・コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
・2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
・Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ