ゴールデンウィークの5月3日、4日の2日間プレジャーボートで伊勢湾ジギング&タイラバを楽しんできた。まず5月3日は、中学時代の先輩や小学生からの仲間たち4人で碧南港から出船した。当日は天気も良く釣り日和となった。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・高畑光邦)
ジギングでワラサ手中
午前4時すぎに港を出発。伊良湖沖に5時ごろに到着した。朝一は青物狙いで水深60~90mを流す。ジグは180g。魚探には魚の反応が出ているが渋い状況。また潮が速くジグが流されているため、狙いたいポイントに落とすことが難しかった。
船長である私の判断で流れの緩いポイントへ移動。こちらも青物やマダイがいるため、タイラバでも探ってみた。すると仲間の1人が叫ぶ。「きた!きた!」。ゆっくり巻き上げて、無事に青物のワラサをキャッチした。
1人が釣れると仲間たちも気合を入れてジギングをするが、反応がない。そこでピンクのタイラバ120gを落とすと、着底と同時にバイト。上がってきたのは良いサイズのカサゴだ。すかさず次を落としていくと、さらにもう1匹カサゴを追加した。
砂地のポイントでマゴチ追加
潮が緩くなり大きくポイント移動。次は底が砂地のポイントだ。ここでは全員がタイラバを使用して探る。するとサオ先をたたくアタリがきた。釣れたのは15cmほどの小ダイ、あまりに小さいので、すぐにリリースした。さらに中学時代の先輩は、マゴチをキャッチすることができた。
私の操船で乗船した仲間たちが魚を釣ることができたことと、仲間たちが楽しそうに釣りをしていた姿に大満足で帰港した。釣れた魚はシャブシャブや煮付けにしておいしくいただいた。
子供を連れて再戦
翌日の5月4日は、子供たちとこの連休に釣りに行く約束をしていたため、午前4時に自船を操船して碧南港を出船。神島周辺へと向かう。子供たちはジギング、タイラバをやるのは初めて。できれば釣らせてあげたい。
ポイントに到着したがウネリがあり、釣りをしても全く釣れる気がしない状況。数時間、一生懸命ロッドをシャクってジギングをしていた息子だが、疲れが出たのか休憩するといいロッドを置いた。