サミットの終盤にふと気になる発言を耳にしたのですが、お気づきになった方はいましたか?バイデン氏の「中国との対話という意味では、非常に近いうちに雪解けがあるだろう」(ロイター)という発言です。雪解けという言葉が唐突感で出てきた背景が何なのか、G7でそういわせる何かがあったのか、気になるのです。

アメリカは中国を敵対視し、日本も共同歩調を取ります。アメリカの対中政策に中国外務省は厳しい言葉で罵り、対抗心をむき出しにします。一方、欧州と中国の温度はかなり違います。この20年程度の歴史を見ても中国をビジネスの相手と見ています。その違いは同じユーラシア大陸に乗っかった「同床」であり、時として「異夢」になったり、歩調を合わせたりする関係でしょうか。

最近ではドイツが22年11月にショルツ首相以下、訪問団が訪れていますし、フランス、マクロン大統領は4月に訪問団と共に中国で厚遇を受け、エアバス160機を中国から受注しています。対ロシアはもちろんですし、ウクライナも先日、習氏と電話協議をし、和平調停に向けて中国の特別代表がゼレンスキー氏他と会合を持っています。

一方のカナダは中国との関係悪化が進んでおり、ある意味、アメリカよりたちが悪い状況にあります。なぜなら中国はアメリカや日本は影響力があるため、そう邪険にできないのですが、カナダは地政学的に気を遣わねばならない相手ではない、という姿勢が習近平氏からはアリアリと見て取れるのです。

G7で会談されたであろう対中国の問題は欧州4カ国と北米2プラス日本という支配構成なので単純には欧州の声の方が大きくなります。そこで私が考えたのは、対ロシア政策に於いて中国と西側諸国がより敵対関係に陥るより中国と一定の対話を維持するオプションもあるのではないか、と議論されたと想像しているのです。