良型マダカがキャッチされる
しばらく周りの様子を見ながら泳がせ釣りのアタリを待つことに。内側(温水機側)を見ると、普段はクロダイ狙いの常連が多いが、この日はサッパを付けて泳がせている人が多数。うわさ通りマダカがいいのだろう。
午前10時の外気温は20度弱に。おまけに風もないので半袖でも汗ばむ陽気だ。思わず水分補給のため自販機へ走る。補給しながら休憩していると、内側で大物がヒットした。マダカだ。掛けた常連さんは手慣れた手つきで冷静にネットイン。上がってきたマダカは40~50cm級。
常連さんいわく、この日はマダカが渋かったそうだ。仕掛けを見せてもらうと、なんとノーシンカーでサッパを泳がせていた。確かに、これだけサッパがいると少しでも不自然な動きをしていると見切られてしまうのだろう。
最近の碧南海釣り広場の状況
昼は内側、夕方~夜は外側でもマダカの釣果があるとのこと。ただ40cmを超える大物はランディングネットが必要だ。混雑状況にもよるが、スペースを確保できる平日や夜なら、足元で泳がせ釣りするのも夢がある。
サッパに関しては、ピンク系のサビキは釣れないので注意したい。集魚板付きのママカリサビキが必須アイテムだ。
碧南海釣り広場は、足場が良く、その足元に落とすだけで爆釣を楽しめるので初心者や家族連れには絶好の釣り場だ。
ネットがあると大物が掛かっても安心(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)
釣った魚をおいしく調理
持ち帰ったサッパでサッパ南蛮を作った。内臓と頭を取って酒としょうゆに浸け、片栗粉を付けて揚げる。南蛮酢にオニオンスライスと揚げたサッパを入れ、クッキングペーパーを被せて味を染み込ませたら完成。酢の物が苦手な子どもでも喜んで食べてくれる。
サッパ南蛮(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)
ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】
サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介
堤防サビキ釣りの裏技テクニック 釣果に差が出る【集魚材の使い方】
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
碧南海釣り広場
碧南海釣り広場
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年5月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post サビキ釣りでサッパを快釣【愛知・碧南海釣り公園】良型マダカも顔出し first appeared on TSURINEWS.