フナムシはなにを意味する?
つぎに、フナムシなど生き物の姿はなにを意味するのか考えたい。
直接魚のベイトになる、フナムシや小ガニ。チヌはイガイも食うので、足元を確認してみるといい。フナムシは藻や生物の死骸を食べる習性があって、海の掃除をしているといわれる。そんな彼らも海に落ちてはうまく泳げないので、チヌやカサゴやメバルなどに食べられてしまうようだ。
ちなみに英語圏では「ワーフローチ」と呼ばれ、日本でいうところの例のヤツみたいに嫌われているらしい。
プランクトン類
海中に発生する生き物でいえば、サルパやクラゲがいる。
どちらも光に集まりやすい性質があり、微生物を食う微生物のようなものだが、クラゲはもう少し高等な生き物で、「刺胞動物門」という分類になるらしい。プランクトンのほかに、魚の幼生などもその触手を使って食べる。要するにプランクトンや稚魚が多いところに棲むのだ。釣りのヒントとなりえるか?
サルパはちょっと厄介者(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
着いた魚とベイトを見極める
以上のように、沿岸の動物や生き物の姿は釣りのヒントとなる。
とくにリバーアジングで鵜の姿は、本当にありがたいヒントだ。ポイントだというサインが出ていて、筆者は釣り損ねたことがないようにすら思う。
フナムシは、捕まえてそのまま足元に落とせば、生エサとなるので釣れやすいのだろうが、気をつけてほしい。フナムシはたまに噛むのだ。
堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?
今さら聞けない『潮汐』のキホン:「大潮だから釣れる」は間違い?
陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 「鳥や猫がいる場所は釣れる?」釣り場にいる生物・動物が意味すること first appeared on TSURINEWS.