大江漁港(熊本県天草市)で、クロの食いが活発化してきた。5月2日に釣行した際は、梅雨グロの「ハシリ」を思わせる好釣果に恵まれた。

●熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

堤防フカセ釣りで40cm級含みクロ(メジナ)が連発【熊本・大江漁港】

大江漁港のクロ釣期

大江漁港のクロは一年を通して狙えるが、食べて美味しいのは春から秋。オキアミをエサにしたフカセ釣りで狙う。

同時期は多くの釣り人が訪れ、エサが入り続けるためか、丸々と肥えている。平均サイズは15~20cm。堤防だけに小型が中心だが、時折25~30cmも交じる。水深が浅いため、満潮前後が狙い目だ。

すぐにスタンバイ

この日の満潮は午前6時ごろ(同県牛深港)。タイミング(潮)的には、あまり余裕がない。そこで渡船を利用して外波止に渡ることにした。

堤防フカセ釣りで40cm級含みクロ(メジナ)が連発【熊本・大江漁港】フカセ釣り仕掛け(作図:TSURINEWSライター松田正記)

ポイントに着くとすぐにスタンバイ。ウキは遠近自在に探れるR‐G、ハリは不意の大物に対応できるザ・ロックをチョイスした。

1投目から魚信

まずは、まきエサ。柄杓で足元から10mほど先まで20杯ほどまいて様子を見た。間もなくキンギョ(ネンブツダイ)が出たものの、構わずヒロ半のタナから探りを入れた。

すると1投目から魚信。小気味いい引きを味わい、そっと抜き上げたのは25cmほどのクロだった。「いつもよりも少し大きい」。

サイズアップ

アタリは間断なく続くうえ、サイズアップ。タナを1ヒロまで浅くすると30cm前後も頻繁に交じる。さらに40cm近い良型まで姿を見せ、胸が躍った。

時合は1時間

「このまま大漁か」。しかし、引き潮になると、サイズダウン。魚信も遠のいていき、ついにエサ取りが優勢に。その後は振るわず終了。時合は1時間にとどまった。

堤防フカセ釣りで40cm級含みクロ(メジナ)が連発【熊本・大江漁港】ミャク釣りで釣れたアラカブ&ベラ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

船の迎えは9時半。余った時間はミャク釣りでアラカブを連打。ベラも交じり楽しめたところで納竿した。

今後の展望

現地のクロは、このまま梅雨グロシーズンを迎え、7月初旬まで狙える。満潮前後の1時間ほどが勝負なので、効率よく攻めたい。

フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】

フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説

フカセ釣りの「ウキ」徹底解説 【代表的な種類と特性・使い分け方】

<松田正記/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
英光丸
出船場所:大江漁港
The post 堤防フカセ釣りで40cm級含みクロ(メジナ)が連発【熊本・大江漁港】 first appeared on TSURINEWS.