自動車税はどこで支払える?

自動車税もキャッシュレスOK!納税通知書の見方と支払い方法を確認しよう
(画像=『MOBY』より 引用)

©︎Africa Studio/stock.adobe.com

自動車税/軽自動車税は、現金の場合指定金融機関の窓口やコンビニで納付することができます。納税通知書を持参し、記載されている税額を支払いましょう。

現金納付が最もスタンダードであり、現在でもよく利用される方法。金融機関やコンビニ以外にも、都道府県税事務所や市区町村の納税課での納付も可能です。

支払いが完了すると、領収日付印が押され、納税通知書の右側を切り取った半券が返却されますが、これが”納税証明書”になります。

自動車税の場合、運輸支局等が納税の有無をオンラインで確認できるようになったため、車検時の納税証明書の提出は省略可能になりました。しかし、納税後すぐに車検を受ける場合やクルマを売却する場合などは、納税証明書が必要です。

軽自動車の車検を受ける際、従来は納税証明書の提示が必要でしたが、本年からは原則不要になっています。

自動車税はキャッシュレス決済も可能

自動車税もキャッシュレスOK!納税通知書の見方と支払い方法を確認しよう
(画像=『MOBY』より 引用)

©︎kinako/stock.adobe.com

先述のように、自動車税/軽自動車税は現金だけでなく、キャッシュレス決済による納付も可能です。

インターネットでクレジットカード払いするメリットは、やはり時間・場所を選ばずに納付できることでしょう。現金を用意して金融機関窓口やコンビニへ足を運ぶ必要がなく、自宅で簡単に納付を済ませることができます。

また、クレジットカード決済ではポイントが貯まるという点も魅力のひとつ。自動車税は最低でも万単位の出費であり、金額が高くなれば還元されるポイントも多くなります。このポイント還元は、現金納付にはないメリットです。

さらに、現金で納付する場合は原則として一括払いですが、クレジットカード払いでは分割払いを選択できることも。高額な自動車税をすぐに用意できない場合、分割して支払うことができるのは便利です。

ただし、クレジットカード決済には決済手数料がかかり、分割を利用した場合は、カード会社が定める手数料が発生することもありますので注意しましょう。

最近では、クレジットカード決済以外にも、「auPay」や「ファミマのアプリ(ファミペイ)」、「Pay-easy(ペイジー)」などに対応する自治体も増えています。

これらの決済サービスでは、自動車税の納税時期にお得なキャンペーンを展開することがあります。普段から決済アプリを使用している方は、キャンペーン情報などをチェックしておきましょう。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて