向こうアワセが原則

シーバスは食うのがヘタクソな魚で、ベイトに飛びつく衝撃はすごいのだが、口にうまく魚を吸い込めないという困ったちゃんでもある。そのため、釣り人はアワセを入れない、いわゆる「向こうアワセ」の釣りでいく。特にバチ抜けをLT化する場合には、「向こうアワセ」を徹底したい。

というのも、ルアーそのものが本式のバチ抜けプラグと比べて軽いので、海面を割ってシーバスが食ってきた際に横に動いてしまいやすく、フッキングミスしやすいのだ。そのため、70mmくらいのやや重めのプラグを持っておくと、水面のバチのサイズを問わず重宝するシーンがある。

バテさせてキャッチする

釣り方の極意を詳述しよう。まずは「向こうアワセ」。そして、掛けた魚を竿の制動内に置いたら、追いアワセしてフッキングを確実なものとする。そこからは緩めに入れたドラグでシーバスを泳がせて、泳がせて、体力を削っていく。絶対にこちら主導にせず、相手に動かせて、巧妙に削っていく。

バチ抜け期は【ライトタックル(LT)でシーバスを釣ろう】 メバルタックル流用でOKバチ抜けでキャッチした大型シーバス(提供:TSURINEWSライター井上海生)

このとき注意したいのが、猛烈な引き込みだ。多少強く走るくらいなら実は何の問題もないが、海底に向かうような動きをするときや、足元に引き込むときは、シーバスはラインを切りにきているのだ。竿を若干リフトして、ブレイクを避けよう。また大型は穴倉に隠れようとするので、そのような気配を感じたら、ややドラグを強めに入れ直して引き剥がす。力の強弱を使い分けて釣る。あとはランディング。バテさせてしまえば、タモ入れは簡単だ。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介

「バチ抜けはシーバスだけにあらず」 メバリング&アジングのバチパターン解説

間も無くシーズン到来【バチ抜けシーバスゲーム】 初心者にオススメの釣り方を解説

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post バチ抜け期は【ライトタックル(LT)でシーバスを釣ろう】 メバルタックル流用でOK first appeared on TSURINEWS.