海釣りで大人気のチヌ。新しいものは刺し身で最高だ。今回は2~3日寝かせた状態から調理する「チヌの磯辺揚げ風」を紹介。ビールのお供にうってつけだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
目利き
まずは美味しいチヌの見分け方、いわゆる目利きから説明する。チヌは魚のなかで最もわかりやすいといわれ、見た目が大事。ずばり「体高があって格好いいもの」が美味い。
釣り場での下処理
釣れたチヌはナイフなどを使って絞め、しっかり血抜きをする。サイズにかかわらず、この作業をするのとしないのでは、鮮度や臭み差が出る。
自宅での下処理
持ち帰ったチヌは頭とワタを取る。血合の部分は包丁の先などを使い、水道水を当てながらこそぐ。頭は吸い物などにするため、エラを外して保存しておこう。胴の部分はキッチンペーパーに包んで、冷蔵庫で2~3日寝かせる。
サク取り
寝かせたチヌは3枚におろす。寝かせることで身の弾力こそなくなるが、魚のうま味はグンと増す。次に皮を剥ぎ、中骨と腹骨を取ってサク取りにする。

サク取り後は食べやすい大きさにカットしておく。

最後の工程
ここから先は最後の工程。まず市販の天ぷら粉を水で溶く。次にカットした魚をのりで巻き、天ぷら粉にくぐらせて油に投入。180℃くらいの高温でサッと揚げるのがコツ。

ちなみに本格的な磯辺揚げは青のりと小麦粉を使うことが多いが、今回は一般的なのりと市販の天ぷら粉を使用。油のなかで「爆発」することなくカラッと揚がるので、ぜひ挑戦してほしい。

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣り魚で作る「ビールのお供」レシピ:チヌの磯辺揚げ風 数日熟成がキモ first appeared on TSURINEWS.