10代や20代の若者が無謀な強盗事件を起こし、社会問題化しています。背景には組織犯があるともされますが、一部は模倣犯もあるのかもしれません。なぜ、今更強盗なのか、考えてみたいと思います。

Bulat Silvia/iStock

強盗と言われると私が若い時に強いイメージを植え付けたことが2つあります。1つは映画「明日に向かって撃て」でポールニューマンとロバートレッドフォードが主演をした1890年代の南米ボリビアの実在したとされる銀行強盗の話で印象的でした。強盗の明白なイメージが備わったのはあの映画のおかげだと思います。多分、5回は観たと思います。

次に3億円強奪事件。1968年、現金輸送車に近づいた白バイ警官に扮した男に3億円を強奪されるという事件で私はまだ小学校2年生でしたが鮮烈な印象があります。白バイ警官役は悪い男なのですが、お見事な手口でした。犯人は捕まりませんでした。

一方、あまり関わりたくない身近な強盗、略奪、詐欺はかなりあります。小学校にも上がらない幼少の頃、両親が経営する店で強盗盗難があり、警察が指紋を取っているシーンは明白に覚えています。住み込みのお姉さんが夜逃げしてついでに家のお金も盗んでいったこともありました。会社に入ってからは労働組合の金を横領したバカな男もいました。バンクーバーでは管理する駐車場での車上狙い被害と商店のガラスを割って侵入し、盗みを働こうとした事件はたぶん40回では済まないでしょう。もう日常茶飯事なのです。(対策を相当強化したので今はかなり減りました。)

ですが、カナダの強盗/窃盗の犯人は基本的にドラッグ関係者かプロの窃盗、はたまたよほど金に困っている奴か、冬の寒空で耐えられなくてお縄になって温かいところで寝たい奴といった具合で社会に同化できない人が主体です。家もない、社会的ステータスもないそんなケースがほとんどです。

このところ、日本で話題になっている強盗犯は狛江の事件のように個人宅狙いから堂々と貴金属店で無謀な強奪の仕方をするケースが増えてきています。個人的想像ですが、指示者が強盗の目標の傾向を見ているのだろうと思います。そろそろ貴金属店から違うターゲットを目指す気もします。

一方、実行犯ですがSNSあたりの闇バイトで応募した若者が主体のようです。捕まっているニュースを見ても反省の顔色が見えない若者もずいぶんいます。