
かつて、サッカー界で「ジャポネス」(ポルトガル語で日本人)とは、サッカーが下手な人を指す言葉として使われていた。しかし最近の日本人選手は一味違う。海外で活躍し、特に攻撃面でチームになくてはならない存在として扱われることが増えてきた。
そこでここでは、欧州5大リーグ(ラ・リーガ、セリエA、ブンデスリーガ、リーグ・アン、プレミアリーグ)別に、歴代日本人選手のシーズン最多得点トップ3を紹介していく。昨今活躍が目覚ましいMF久保建英(レアル・ソシエダ所属)やMF三笘薫(ブライトン・アンド・ホーブ・アルビオン所属)はどの位置につけるだろうか。

ラ・リーガ(スペイン)
これまでラ・リーガでは、乾貴士(2015-2021)、久保建英(2019-)、家長昭博(2011-2013)、中村俊輔(2009-2010)など、数々のタレントがプレーしてきた。歴代の日本人選手シーズン最多得点トップ3は以下の通り。
- 1位:久保建英(8ゴール、2022/2023シーズン、レアル・ソシエダ)更新中
- 2位:乾貴士(5ゴール、2017/2018シーズン、エイバル)
- 3位:久保建英(4ゴール、2019/2020シーズン、マジョルカ)
3位は、マジョルカでプレーしたMF久保建英。2019/2020シーズンにチームは20チーム中19位と下位で苦しむ中、久保は4ゴールをあげ、チーム最多となる4アシストを記録した。
2位は、アジア国籍選手通算最多出場記録である166試合に出場し、16得点という日本人の通算最多得点記録保持者でもあるMF乾貴士。ラ・リーガで最も成功を収めた日本人とも言われている。2017/2018シーズンは12月の月間MVP候補に選出されるなどの活躍で、エイバルのリーグ1部9位というクラブ史上最高成績に貢献した。
1位は、現在レアル・ソシエダでプレーしている久保。乾以来日本人2人目となるラ・リーガ通算100試合とラ・リーガ通算2桁得点を達成。2022/23シーズン、チームは残り5節残した時点でUEFAチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内の4位に位置しており、久保もまだまだこの記録を更新できる可能性を残している。
