ファミリーマート(東京都)は、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)(東京都)、カイバラボ(東京都)、伊藤忠商事(東京都)、データ・ワン(東京都)とリテールメディア事業での協業に関する覚書を締結した。
同協業により、ファミリーマートおよびデータ・ワンのデータとPPIHグループのデータを掛け合わせ、両社の持つ「会員データ」と「取扱商品数データ」をそれぞれ拡充する。大規模かつ効果的な広告配信の基盤を構築し、各社の保有するデータ及びメディアを連携することで両グループのリテールメディア事業を拡充させる。

ファミリーマートは親会社である伊藤忠商事およびデータ・ワンとともに、消費者の生活導線を一気通貫する新たなリテールメディア事業の創出をめざしている。一方PPIHグループは自社アプリ会員データや消費者接点を活かした広告事業を展開し、変化していく消費者ニーズや顧客体験の向上にメーカーと「協働」で応えることをめざしてきた。
両社のめざす方向性が一致したことから同社は、データ・ワンを通じ、PPIHグループと、各社の保有するデータ及びメディアを連携させ両社のリテールメディア事業を加速することを目指して協業の覚書を締結した。各社のデータを掛け合わせることで、大規模かつ効果的な広告配信の基盤を構築する。来店客の興味や関心により合致した情報提供を行うとともに、メーカー等の広告主にとってもより効果的な広告配信を実現する。
また、全国3,000店以上に設置されている国内最大級のサイネージネットワークと、PPIHグループが導入を強化している店内パネルサイネージを連携させることで、広告の相乗効果の検証や新たな広告商品の開発も推進していく。
インターネット広告と店舗におけるサイネージ広告等を組み合わせることで、来店前から来店後までの消費者の生活動線を一気通貫した、より効果的な広告配信が可能となる。ファミリーマートは、今回の提携を核としてさらなる提携を推進し、新たなリテールメディアの創出をめざしていく。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」