
“ダーティダース”という言葉を聞いたことがあるだろうか。管理コード“W.W.W.”として1944年にイギリス軍向けに開発された軍用時計のことである。
ただこれは正式名称ではない。当時の軍用時計は、軍に供給するうえでは製造を1社ではまかなうことが難しかったことから、オメガを筆頭にスイスの名だたる時計メーカー12社に依頼し製造させた。このことから1960年代の戦争映画で、第2次世界大戦中のノルマンディー上陸作戦を遂行するにあたって12人の囚人が特殊作戦を敢行する“The Dirty Dozen(邦題:特攻大作戦)”になぞらえて時計コレクターの間で “ダーティダース”の愛称で呼ばれるようになったのが始まりだ。
このダーティダースだが、上の写真を見るとわかるように、すべて同じデザインなのがわかるだろう。これは軍用であるための条件として軍では防水性能以外にも、“手巻きスモールセコンドムーヴメントを搭載すること”、そして“黒文字盤にアラビア数字を使い、数字と時分針ともに夜光とする”といったように性能面はもちろん意匠面でも視認性を重視した規格が定められていたからだ。
そのため12社が作る時計は、文字盤は敵から目立たないように黒を採用。6時位置に大きなスモールセコンド、太めのアラビア数字を使ったインデックスとレイルウエイと呼ばれる線路のようにつながった文字盤外周のミニッツインデックス、そして太めの時分針など、基本デザインは各社ほとんど同じだったのである。
それだけ完成されたものだったため、このデザインはその後も様々な軍用時計に受け継がれ、今日でも軍用時計を象徴するデザインとして知られるようになったというわけだ。

インの新作“ミリタリーType1940”のイギリス軍タイプである。かなり細部にこだわって作らせていただいた。
ダーティダースのポイントはやっぱり大きなスモールセコンドなのである。これを再現できたことが大きい。日本の汎用機械式ムーヴメントではこれが作れないため、今回はシーガル社のスモールセコンド付き手巻きムーヴメントを採用。ご覧のように全体のバランスも軍用らしさが向上し、より当時のダーティダース本来のスタイルに近づいたというわけだ。
現在、時計専門のクラウドファンディング“WATCH Makers(ウオッチメーカーズ)”で5月7日(日)まで15%OFFにて先行予約を受付中。なお、このダーティダースをモチーフにしたタイプのほかに、ドイツ軍向けに開発された“Bウオッチ”タイプもラインナップしているため、ぜひチェックしていただきたい。
【アウトライン・ミリタリーType1940】

・型番: Ref.YK20231-12
・素材:(ケース)316Lステンレススチール、(ベルト・日本製)牛革
・サイズ:ケース径38mm、ケース厚11.10mm
・防水性:5気圧防水(日常生活防水)
・駆動方式:手巻き(Cal.2705)
・機能:スモールセコンド
・希望小売価格:4万7300円(組み立て:日本)
・限定数:200本
・保証期間:1年間
クラウドファンディングは終了しました。6月3日(土)から当サイトのオンラインショップ及び人気セレクトショップ「チックタック」の以下の15店舗でも販売がスタートします。
【取り扱い店舗】
チックタック札幌ステラプレイス店
チックタック仙台パルコ店
チックタックイーアスつくば店
チックタック新潟ビルボードプレイス店
チックタック長野MIDORI店
チックタック池袋パルコ店
チックタックグランデュオ立川店
トルク横浜ルミネ店
チックタックららぽーと沼津店
チックタック名古屋パルコ店
チックタックグランフロント大阪店
チックタック阿倍野店
チックタックアミュプラザ博多店
チックタックアミュプラザ鹿児島店
提供元・Watch LIFE NEWS
【関連記事】
・【第4回-セイコー(プレザージュ&セイコー 5スポーツ)】3大国産時計の売れ筋モデルを調査、本当に売れた時計BEST3
・【1位〜5位まで一挙に紹介します】“タイムギア”読者が選んだ、欲しい腕時計ランキングTOP10-後編
・進化したエル・プリメロを搭載したゼニスの意欲作、“クロノマスター スポーツ”が登場
・菊地の【ロレックス】通信 No.078|小振りで着けやすいベーシックな旧エアキング
・アンティークの無名クロノグラフって知ってますか?