バチカンニュースは10日付でアルバニアの首都ティラナのカトリック教会のアルジャン・ドダージ大司教(Arjan Dodaj)の証を大きく掲載した。アルバニアはバルカン半島の南西部に位置し、人口300万人弱の小国だ。アルバニアのエンヴェル・ホッジャ労働党政権(共産党政権)が1967年、世界で初めて「無神論国家宣言」を表明したことから、同国の名前は世界の近代史に刻印されることになった。

アルバニアのローマ・カトリック教会ティラナ大司教区のドダージ大司教(バチカンニュース、2023年5月10日から)

ソ連・東欧共産圏はいずれも無神論国家だったが、正式に「無神論国家宣言」を表明したのはアルバニアが最初だった。冷戦が終焉し、アルバニアが1990年に入り、民主化に乗り出した直後、当方は世界初の「無神論国家」の現状を自分の目で見るためにティラナに飛んだ。直接の契機はアルバニアの民主化後の初代大統領サリ・ベリシャ大統領と単独会見の約束があったからだが、出来ればティラナで会いたい人物がいたのだ。ホッジャ政権下で25年間、収容所に監禁されていたローマ・カトリック教会のゼフ・プルミー神父と会見し、「無神論国家」下の宗教事情について聞きたいと思っていた。

神父は当時、ティラナの他の住居がそうであるように小屋のような家に住んでいた。神父は小柄で痩せていた。眼光だけはしっかりと当方に向けられていたが、声は小さかったことを思い出す。当時の取材ノートを見ると、同神父は、「わが国の民主化は宗教の自由を求めることから始まった。シュコダルで初めて正式に礼拝が行われた時、警察当局はもはや武力で礼拝を中止できなくなっていた。ティラナで学生たちの民主化運動が本格的に開始する前に、神について自由に語る権利を要求する運動が始まっていた。当時の共産政権指導者は恐れを感じていた」と話してくれた。プルミー神父との話はおよそ30年前だ。

ドダージ大司教は同神父が収容所に拘束されていた時に生れた。同大司教は16歳の時、スターリン主義崩壊後の祖国アルバニアからイタリア に移住し、溶接工として労働していた当時、17歳で洗礼を受け、その後、聖職者の道を歩みだし、アルバニアに戻り、牧会活動を展開している。そのドダージ大司教の話がバチカンニュースでトップで報じられていた。移住者、労働者、神父、司教の道を歩んできたドダージ大司教の「証」だ。

アルバニアでは多くの若者が西側に移住する。公式統計によると、2021年だけで4万2000人が外国に移住した。出国するのは主に若者で、その多くはイタリアやドイツに移住する。自身が移住を体験しているドダージ大司教は今日、アルバニアの若者たちが祖国に留まることが出来るように運動している。