購入のタイミングを図れるなら、月初登録がおすすめ

@industrieblick/stock.adobe.com(画像=『MOBY』より 引用)
購入するタイミングに自由度があるのであれば、自動車の登録を月初に行うのもおすすめです。
普通車の場合、自動車税は1ヶ月単位で課税されます。例えば、月末に登録すると翌月から月割りで課税されます。しかし月の初めに登録を行うと、1ヶ月分は課税されることなく車を所有できるのです。
また、軽自動車の場合は、月割りはなく4月1日時点で車を所有している人に課税されるため、4月2日以降に登録をすればその年の自動車税はかかりません。
13年以上経っている車は税金が高くなるので注意

© nobokin/stock.adobe.com(画像=『MOBY』より 引用)
近年、車を長く乗り続ける人が増加しています。しかし、自動車税は新車登録から13年以上経過しているガソリン車やLPガス車、11年以上経過しているディーゼル車に対して概ね15%程度の重課が行われます。
例えば、排気量2L以下で39,500円の自動車税は、13年経過すると45,400円となります。軽自動車も同じで、新車登録から13年以上経過している場合は概ね20%の重課となります。
自動車税を抑える方法はいくつかありますが、新規登録後11年から13年が経過する前に乗り換えを検討し、月末や4月2日以降にグリーン化特例対象車を購入することが最も堅実な方法といえます。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて