藻場の周辺も狙い目

どうしても藻が潮位のせいでかわしにくい、あるいはジグ単にしか魚が反応しない。活性の低い日は、プラグで反応させにくいのも事実だ。そういう場所は、藻場から流れてくる場所をワームで狙うといい。

「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手にワームでカサゴキャッチ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

回遊魚であるアジは特にこのパターンが顕著だが、何も産卵のために藻場に一昼夜入り続けるのではない。必ず群れで行動していて、産卵か捕食を済ますなどしたら、その場所から抜けていくか、休むために外敵の少ない場所に流れていくタイミングがある。そういう連中は、時間的に多少は食い気が落ちていても、小さめのワームをメインに反応させられる。

メバルも同様に、何もずっといかにも溜まっていそうな場所に着き続けるわけではないので、あえてそんなに気配がない場所を小さめのワームで狙ってみるといいだろう。

虎穴に入らずんば虎子を得ず

毎年藻が茂る時期というのをなんとなく釣り人は忘れているものである。だから春、久々に釣り場にきてみたら藻が大量発生していて釣りあぐねたりする。今年こそは用意周到に春の一大ポイントである藻場を釣ってみよう。

「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手に藻場の様子(提供:TSURINEWSライター井上海生)

なんとも厄介な藻だが、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」で、釣りにくいポイントではあっても、魚が釣れやすい明確な理由があるのだ。

『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:魚種毎の適水温は何度?

アジ・カサゴ・アオリイカの【お持ち帰り基準サイズは?】 アンケート結果にバラつき

メバリングの釣具をお得に購入する方法 【釣具店・通販・フリマサイト・100均を活...

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 「藻場」は魚が集まるけど釣りづらい? プラッギングが攻略の決め手に first appeared on TSURINEWS.