沖縄を代表する食用魚「イラブチャー」。刺身や煮物で人気の魚ですが、ほかの地域では毒魚だと思われてしまいがちなのはなぜでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

沖縄の代表的な食用魚「イラブチャー」 本土で毒魚と思われがちな理由とは?

沖縄の人気魚「イラブチャー」

私事で恐縮ですが、先日人生で初めて沖縄県に行く機会に恵まれました。

滞在中はできるだけたくさんの魚が食べたいと思い、食事処や居酒屋に入るたびに刺身やお寿司を注文してみたのですが、どの店でも必ずそこに「イラブチャー」が含まれているのが印象的でした。

沖縄の代表的な食用魚「イラブチャー」 本土で毒魚と思われがちな理由とは?イラブチャーの刺身(提供:PhotoAC)

またそれだけでなく、鮮魚店に入ると真っ青で巨大なイラブチャーが解体されているところだったり、道の駅にもイラブチャーの切り身が当たり前のように並んでおり、本当に身近で人気の魚なのだと思われました。

筆者の住んでいる関東地方はもちろんのこと、九州以北ではこのイラブチャーに出会う機会はほとんどないこともあっり、非常に新鮮に映りました。

魚の総称

このイラブチャーとは「ブダイ類」の沖縄における総称です。現地の方いわく「青い色味のブダイ」はいずれもイラブチャーと呼ばれるのだそう。

標準和名で言えば、ナンヨウブダイを始め、イロブダイ、アミメブダイなどを指すことが多いようです。

沖縄の代表的な食用魚「イラブチャー」 本土で毒魚と思われがちな理由とは?イラブチャーの一種(提供:PhotoAC)

ただし面白いことに、これらの魚でも幼魚など青い色合いではない状態のものはイラブチャーとは呼ばれません。このような種は、その色味の違いからかつては成魚と幼魚がそれぞれ別の魚と思われていたため、イラブチャーではない別の呼び名がついているのだといいます。

毒魚と誤解されがちなワケ

そんなイラブチャーですが、本土からの観光客や釣り人が魚市場や鮮魚店に並ぶこの魚を見かけたときに、しばしば「毒なのに食べていいの?」と思ってしまうようです。事実、ウェブ検索をしてみても「イラブチャーは毒魚」という記述をよく見かけます。

もちろんもし本当に毒魚ならば食用にされるわけがないので、これは基本的には誤解です。なぜこのような誤解を受けるのかというと、おそらく本土に「アオブダイ」という「毒を持つ青いブダイ」が棲息しているためでしょう。

沖縄の代表的な食用魚「イラブチャー」 本土で毒魚と思われがちな理由とは?アオブダイ(提供:PhotoAC)

アオブダイもすべて有毒という訳ではないのですが、内臓や筋肉に成分不明の強い毒を持っているため、食用に流通させることを禁止している地域が多いです。このアオブダイとイラブチャー、その中でもとくに代表種であるナンヨウブダイはよく似ているため、混同されがちなのです。

実際のところ、沖縄においてもアオブダイはほとんど食用にされることはありません。当地で青いブダイが調理されているのを見かけても、不安を感じる必要はないでしょう。

年々強毒化傾向があるサカナたち 昔は食べていたから大丈夫はダメ絶対

野生のサカナが麻薬中毒に? 音楽フェス後に違法薬物成分が河川に流入

美味で食用にされているけど有毒の魚たち 「海洋性蓄積毒」のリスクとは?

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

The post 沖縄の代表的な食用魚「イラブチャー」 本土で毒魚と思われがちな理由とは? first appeared on TSURINEWS.