サビキ仕掛け
サビキ釣りは魚の皮やスキンなどが針に巻かれた疑似針をまきエサに紛れ込ませ、魚が間違って食べたところを釣り上げます。特に、アジが堤防周りで群れている場合に効果的です。
仕掛けの構造は道糸の先に5~10個のサビキ針が付いた仕掛けを接続し、その下または上にコマセカゴを接続します。足元に落とし込んでの釣りになるので、比較的大きな群れが目の前で回っている時に有効な釣り方です。
サビキ&ウキサビキ仕掛け図(提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
サビキ仕掛けのタックル
タックルはそこまでこだわる必要はありませんが、ある程度長い仕掛けを使うので2m以上あるロッドが向きます。リールは2000~3000番程度のリールにナイロンライン3号程度を巻いておきましょう。
アジ釣りの時期はいつ?【季節・シーズン・時間帯を全国で比較】
<TSURINEWS編集部>
The post 堤防アジ釣りの仕掛け6種を解説 大型狙いに向いている釣り方とは? first appeared on TSURINEWS.