九州地方では、イシダイの乗っ込みがはじまった。この季節に釣れるイシダイは脂がのっておいしい。今回は豪快さが売りでもある「イシダイの網焼き」を紹介する。「イシダイの網焼き」は、釣り人ならではの豪快な料理だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
イシダイの旬
九州地方のイシダイは、春から初夏に旬を迎える。この時期がノッコミ期にあたり、丸々と肥えている。その後は、夏に産卵を終えたら秋口までやや味が落ちる。ふたたび脂がのりはじめるのは初冬といわれる。
釣り場での下処理
釣れたイシダイはナイフなどを使って絞め、クーラーに収める。ストリンガーに掛けて生かしておくと、サメに持っていかれるので注意した方がよい。
自宅での下処理
持ち帰ったイシダイは、シンクに移して水洗い。
次に頭とワタを取り、ウロコを剥ぐ。水道水を当てながらおこなうと、あまりウロコが飛び散らない。

小分けにぶつ切り
下処理を済ませたら、まな板にのせてぶつ切り。40cmまでの小型なら二等分。これ以上のサイズだと3等分にするといいだろう。
切り目を入れる
ぶつ切りにしたあとは、皮目に切り目を入れていく。切り目を入れることで、食べやすくなるうえ火の通りもよくなる。

香ばしく網焼き
切り目を入れたあとは、軽く塩を振り、網に乗せて焼く。直火で焼くことにより、脂が「ブチブチ」と音を立て、香ばしくなる。酒の肴はもちろん、ご飯のおかずにもなる。

冷凍保存と解凍
すぐに食べない場合は、キッチンペーパーに包んで冷凍する。
解凍する際は冷蔵庫内でゆっくりと。キッチンペーパーが適度にドリップをおさえ、冷凍とは思えないほどの鮮度だ。


釣り人的【家計サポート】レシピ3選 すり身や味噌漬け活用して「物価上昇を乗り切...

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「釣り人メシ」レシピ:イシダイの網焼き ぶつ切り&直火で豪快調理 first appeared on TSURINEWS.