バフェット氏率いるバークシャーハサウェイ社の株主総会が開催され、バフェット氏が「台湾より日本のほうが良い投資先だ」と述べるなど、日本へのラブコールを示しました。バフェット氏は先般日本を訪問し、5大商社のトップと会談を経て、商社への継続投資と商社以外への更なる投資の拡大の可能性を述べています。

バフェット氏 同氏SNSより

今までバフェット氏が投資した日本の企業は商社を除くとタンガロイという超硬合金の切削工具のメーカーに長く出資しています。タンガロイはもともと東芝のグループ会社で上場していたのですが、2004年にMBOで独立、非上場となります。その後、バークシャー社の支配するIMCインターナショナルが非上場のタンガロイの株式を買い取ったことからバフェット銘柄として著名になったのですが、上場をしていないので一般の方にはなじみもない訳です。業績は小粒ながら利益の塊のような会社に成長しています。また福島県いわき市にあることからバフェット氏が震災後日本に初めて訪れたことでも知られています。

さて、バフェット氏の投資観は好きな人は好きだし、ドキドキさせない銘柄ばかりという点では嫌がる人も多いのが事実です。ある意味、地味な会社が多いのですが、むしろ、同社の投資規模が大きすぎるのでそれに耐えうるある程度の規模の企業しか投資対象にならない点は考慮すべきでしょう。

また、一定の配当をしながら需要が確実に維持され、将来成長余地、ないし利益増大が期待できること、企業に降り注ぐ各種リスクがどれだけ少ないのかを加味するスタイルです。例えば今回の株主総会の比較話で出てきたのが台湾のTSMCで既に手持ちの9割を売却したとされます。理由は「地政学的リスク」。

バフェット氏のことですから徹底的な分析をしているはずですが、私の予想はTSMCはいざとなれば中国に逆らえない可能性が高いとみたのだと思います。台湾の経済界は中国に敵対心を持っているところは少なく、シャープを取り込み、アップルの重要な取引先である鴻海精密工業もどう見ても中国に足を向けて寝られません。中国人は権力に弱い、これをわかっている人ならば台湾企業がアメリカになびくことはないのは分かっているはずです。