釣行時、読者の皆様はどれくらいの頻度で針を交換するだろうか。この「針交換のタイミング」というのは経験やカンがモノをいう分野であり、「これ」といった定義が存在しないので中々に難しい。今回は、著者が考える「渓流エサ釣りにおける針交換のタイミング」と、著者が実釣で使用している針ケースについて紹介していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠

なぜ針交換が必要なのか?

順調に釣りを楽しんでいる時ほど、その仕掛けを信用して長時間使いがちになっていないだろうか。だが、渓流は底が荒い場所が多く、普通に仕掛けを流しているだけでも、針はどんどん劣化していく。魚の口に掛かるまでに岩にぶつかり、石の間に引っかかり、時に木の枝を釣ってしまう事もあるだろう。

この状態の針を使い続ければ、いざという時に役目を果たしてくれないかもしれない。また、魚を取り込んだ後に、ハリスがざらついている事に気づかなければ、アワセ切れを起こす事にもなりかねない。

針交換(同時にハリスチェック)を適切に行う事で、より釣果を伸ばすことが出来るのは自明の理と言える。

渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠こまめな針交換で仕留めたヤマメ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

針交換のタイミング

とにかく一瞬で勝負が決まる渓流釣りでは、針先を常に気にしておく必要がある。この時、同時にハリスにキズが入っていないかもチェックしておくと良い。ここでは、著者流交換のタイミングを解説していこう。

針先は常にチェック

針先は数投に1回程度チェックする。爪の表面を軽く滑らせてみると判るのだが、針先が鋭い場合、爪を噛むように引っかかって動かないはずだ。ちょっとでも滑るようであれば即交換した方が良い。

鈍った針は持ち帰って、フックシャープナーで研げば再利用できることもある。

渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠鈍った針先を研ぐフックシャープナー(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
The post 渓流エサ釣りの【針を交換するタイミングを解説】スムーズな交換にはケースが不可欠 first appeared on TSURINEWS.