夕マヅメ&朝マヅメがチャンス

マヅメの時間が大チャンス。これは釣りのすべてであり、春アジングでも変わらない。春時期のマヅメというと、朝夕ともにおよそ6時頃だ。

マヅメのアジはプランクトンパターンになる前に、ベイトフィッシュパターンのような俊敏な動きをするので、1.5級の重めのリグをシェイクさせると食わせやすい。アジには、視界に入って、一度消えてまた落ちてくるものに弱いという習性がある。縦の動きを意識して、早めの誘いをかけてみよう。

アフターになる前に釣る

先述したように、春アジは産卵を終えると、かなり釣りにくくなる。筆者は、抜けたとまで判断する。海水温的には抜群にアジに合うはずなのだが、おそらく外敵であるシーバスやチヌの動きがよくなっていくので、沿岸にいるのが怖いのだ。

産卵後、体力が下がった群れは反応させにくく、また外敵に怯えてすぐ出ていくので、必ず産卵前に釣ろう。

今さら聞けないアジングのキホン:サカナの「有無」の見極め方

今さら聞けないアジングのキホン:初場所でまずチェックすべき項目は?

今さら聞けないアジングのキホン:「高活性時」に1匹でも多く釣る方法

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 春アジングにおける【アジ探しの5つの条件】 アフター前に釣るのが鉄則? first appeared on TSURINEWS.