衣類圧縮袋を活用
何か手段はないか?そんなことを釣りとは縁遠い友達にふらっと相談したところ、「旅行とかの衣類の圧縮に使う袋を使えばいいんじゃないか」との意見が。なるほど、そのやり方でいけば、多少甘くても密閉状態になる。外にニオイが漏れ出す心配がなくなる。すごい。
効果抜群
ということで、買ってみた。そして、入れてみた。これが効果抜群。衣類のように柔らかいものではないので、ネットを入れた袋から完全に空気を出すことはできないが、一応密閉されている状態にはなり、外にニオイは漏れない。
衣類圧縮袋にタモを入れよう(提供:TSURINEWSライター井上海生)
ちなみに、この案を採用して最初に釣った魚が、不本意にも臭い巨ボラだったのだが、衣類圧縮袋を使えばニオイは漏れなかった。
小さめのタモをGETするのも手
手持ちのタモをなんとかするために、はなはだ別世界の奇具ともいえる「布団圧縮袋」を活用した生活の知恵的な解決法であった。
圧縮袋でニオイが漏れない(提供:TSURINEWSライター井上海生)
しかし、そんなことをしなくても、もとからタモのサイズが小さめで、シャフトもコンパクトなものを買ってしまえば問題はない。ただその必要に迫られたときには、「衣類圧縮袋」は役に立つので、参考にしてほしい。
元釣具屋店員が教える『ルアー向けランディングネット(タモ網)』選び方
「タモ(ランディングネット)」の痛みやすい部分とメンテナンス法
【陸っぱりライトゲーム】想定外にヒットした大型魚をタモなしで獲る方法
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】 first appeared on TSURINEWS.