サウナブームは相変わらず続いているようです。先日出かけた西麻布のテルマー湯に続き、赤坂三丁目に「サウナ東京」という良さ気なサウナがオープンしました。こちらは男性専用ですが、23時間営業という、ほぼ年中無休のサウナです。

これ以外にも東京都心部には次々とサウナがオープンしており、過当競争になるのではないかと心配になるくらいのスピードで増殖中です。

サウナのインフラで大切なのは、出た後の水風呂とその後に瞑想するときの外気です。

高温で暖かくなった体を冷たい水で一気に冷やす。サウナの近くにキンキンに冷えた飛び込める水が必要です。そして適度な温度と風の外気にあたることで、いわゆる「ととのう」という状態を作ることができます。

東京都心の小規模なサウナでは、水風呂あっても、外気に当たることができず、物足りないことがあります。

都心のビルにあるサウナ施設ではなく、湖や河岸にテントを設営し、そこで薪を燃やしてサウナを作るテントサウナは、その点では理想的です。

目の前に自然の水風呂がありますから、サウナから出てすぐに飛び込むことができます。大自然の中で外気に当たりながら瞑想すれば、最高のサウナ体験になります。

しかも、バーベキューやキャンプ料理などを作れば「サ飯(=サウナ飯)」になります。東京の高級レストランとは、全く別の素晴らしい食事を楽しむことができます。大自然が最大のご馳走なのです。

夜になればきれいな星空や、蛍が見えることもあるかもしれません。

テントサウナは昨年沖縄で初めて体験し(写真)、その魅力にすっかりはまってしまいました。