人には運勢がある。いい時は全てがうまくいくが、そうではない時(運勢がない時)、何をやってもうまくいかないものだ。長く生きているとそのように感じることが多々ある。ただ、人だけではない。団体、組織、機関にも運勢というものがある。換言すれば、勢いだ。勢いのある時は押せ押せで前に進めばいいが、勢いがなくなった場合(運勢がない場合)、何をやってもマイナスとなって跳ね返ってくる。そのような時は、焦ってやっても単なる運動暴発で終わることが多い。

ハベック経済相 Wikipediaより

ドイツの「緑の党」に関連するニュースを追っていると、「運勢が下がってきているのではないか」と感じる。同党は地球温暖化阻止、脱原発、再生可能エネルギーの促進などを環境保護政党として国民にアピールしてきた。「緑の党」が運勢を享受していた時は2017年から前回の連邦議会選挙(2021年9月)前後までだろう。前回の連邦議会選前の世論調査では一時期、「緑の党」は第一党となると予測されるほど勢いがあった。アナレーナ・ベアボック共同党首(当時)はこの時、同党の看板だった。そしてショルツ連立政権に参加して1年が経過した。「緑の党」の運勢に陰りが見え出してきたのだ。

「緑の党」には2人のスターがいる。1人はロベルト・ハベック経済相(副首相兼任)、もう1人は先述したベアボック外相だ。今年に入り、両者のコミュニケーションがうまくいかなくなってきた、といったインサイダー情報が流れてきた。そのような時、ハベック経済相の省内の人事で縁故政策といった批判が聞かれ出した。経済省内の高官に環境保護運動を一緒にしてきた仲間たちが多数入っている。ハベック経済相の人事を顧客政治(クライアンテリズムまたはクライアントの政治)と酷評する声すら出てきた。それを受け、ハベック経済相自身、「ポストの割り当てで問題があったかもしれない」と過ちを認め、人事問題で改革をしていく意向を表明したばかりだ。