私が会長を務めるNPOで先日、恒例の交流会を開催しました。この集まりは異業種と様々な世代間の交流を目指した定例イベントで年2回あり、パブでビール片手に椅子席なしで開催します。毎年満員御礼なのですが、今年は特に足が早く、用意した40枠にあぶれた多くの人が「どうしても参加したい」とねじ込んでくる状況でした。

voyata/iStock
今年の特徴は参加者が例年以上に若かったと思います。この交流会は非会員価格さえ払えば誰でもOKなのですが、参加者の半分を占めたのが学生、ワーキングホリディ、あるいは時限就労許可証をもつ方々でした。バンクーバーは北米では日本人の若者には最も人気がある都市のひとつですが、多くの若者はチャンスを求めて海外にやってきています。話を伺うと皆さん、期待に胸を膨らませているのですが、ネットでは取れないナマの情報交換を求めているようでした。
私は業務上、採用面接も多く、その応募者の7-8割は日本から来たばかりの就労希望者です。日本でしっかりした会社にお勤めになり、しかるべき資格保有者も多いのにそれをバッサリ断ち切り、カナダに来た理由はと聞けば「新しい何かを求めて」というのが共通した声です。
日本の何が嫌か、という点ですが、長時間労働とか、会社とウマが合わないというのが一般的に報じられている理由ですが、それよりも「所属組織になじめない」「やりがいを感じられない」が正しいのだと思います。一昔前はアメーバー方式で落ちこぼれが出ないように小グループが一体となり、責任もグループ単位で取るというスタンスが企業研修では当たり前だったと思います。今、このやり方を若者が嫌い、一部の人たちを弾き飛ばしている可能性があるような気がします。