渓流バリの色
渓流エサ釣りのハリは、実に様々なカラーがある。一般的なハリのカラーである銀や金色のハリは少ないのだが、それはここで紹介するカラーが渓魚に警戒されにくい設計になっているからだ。それぞれの役割をみていこう。
黒/グレー
渓流の水は非常に透明度が高いのだが、渓魚は黒いカラーを明暗として認識するために、黒いハリは意外と警戒されにくい。ツヤ消しブラックは、渓流バリに比較的多いカラーだ。
赤
赤はきじバリに代表されるカラー。これ単体だと目立ちそうな色合いだが、エサとなるミミズが赤っぽいため、ミミズを使用する場合は目立たない。
青
マスバリ、アマゴバリとして売られている多くのハリは青い。これは水中の環境に同化しやすく、警戒されにくいカラーリングだ。「エサとマッチしたカラー」ではなく「水に馴染みやすいカラー」のためエサを選ばず、初心者でも扱いやすい。
緑/オリーブ
クロカワムシやヒラタといった川虫の色と同色であり、水中のコケの色とも近い。多くはツヤ消しタイプとなっており、川虫を使用する際に同化させやすいカラーリングだ。
自分の釣り方に合ったハリを見つけよう
著者は渓流釣りを始めた頃、アワセに大変苦労した。なんとかフッキング率を向上させようと、あらゆるハリを試してみたところ、著者にフィットしたのは忍ヤマメ・カッパ極の二種類だった。
自身の釣り方やスタイルが固まってくれば、おのずと決まったハリを使い続けることになる。ハリごとの特性を知った上で、ものは試しと色々使ってみるのが、釣果への近道となるはずだ。
渓流エサ釣りで【最初の1匹を釣るために】 流し方・アタリ方・アワセ方を解説
渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見!
【渓流釣りに便利な100均アイテム4選】 残念だったグッズとは?
渓流釣行前に確認すべき【クマ対策の準備】 会わないことが最重要
渓流釣りでよく釣れるのは【エサとルアーどっち?】 それぞれの長所短所を解説
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 渓流エサ釣りの【ハリ形状・カラーを徹底解説】違和感あれば0.1秒でエサ吐き出される? first appeared on TSURINEWS.