ダイソーは、少量多品種の品揃えと、国内3400店舗以上という業界ナンバーワンのシェアを誇る50周年を迎えた老舗100円ショップチェーン店。実は近年、キャッシュレス決済の店頭での導入も進んでいます。

(画像=ダイソーは新しい商品を積極的に取り入れる姿勢が強みで、取り扱っている約8万点の商品のうち約4割が自社開発商品です。他の100円ショップとの違いは、オリジナリティの高い商品や都心での大型店舗の展開などが挙げられます、『オトナライフ』より引用)
(画像引用元:ダイソー公式サイト)

(画像=ダイソーは都心部の店舗を中心に、2021年2月から積極的にセルフレジの導入を進めています。しかし、使い方や対応している決済方法が何か、分からない方も多いのでは。たとえばPayPayが使えるのかどうかなどは、重要なポイントと言えるでしょう。執筆にあたって訪れた都心の店舗は、セルフレジのみとなっていました。セルフレジのそばに店員が待機していて、レジの使い方で困っている人をサポートするシステムです(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
そこで今回は、ダイソーで利用可能な支払い方法と、具体的にセルフレジの使い方を解説します。

(画像=ダイソーでは現金以外にも、クレジットカード、電子マネー、交通系ICカード、スマホ決済などキャッシュレス決済に幅広く対応しています。ただし、店舗によって多少対応が異なる場合もあるので要注意(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
ダイソーでキャッシュレス決済は可能?支払い方法
ダイソーでは、さまざまなキャッシュレス決済が可能です。

(画像=ダイソーでは、各種クレジットカードや交通系ICが利用できるほか、iD、QUICPay、楽天Edyなどの電子マネーや、PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY、メルペイなどのQRコード決済が利用できます、『オトナライフ』より引用)
ダイソーで利用できる支払い方法 | |
---|---|
電子マネー | 多くの店舗で利用可能(iD、QuicPay、楽天Edy) |
交通系電子マネー | 多くの店舗で利用可能 |
クレジットカード | 多くの店舗で利用可能(VISA、Mastercard、銀聯(ユニオンペイ)、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVER) |
プリペイドカード | 多くの店舗で利用可能(au PAY プリペイドカード、ソフトバンクカード、 dカード プリペイドなど) |
タッチ決済 | 一部店舗で利用可能 |
QRコード・バーコード決済 | 多くの店舗で利用可能(PayPay 、楽天ペイ、d払い 、au PAY 、メルペイ) |
デビットカード | クレジットカードが使用できる店舗で利用可能 |
クレジットカード、デビットカード:VISA・Mastercard・JCBなど
ダイソーでは、VISA、Mastercard、銀聯(ユニオンペイ)、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVERのクレジットカードが利用できます。

(画像=ダイソーで使えるクレジットカードのブランドは、VISA、Mastercard、銀聯(ユニオンペイ)、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVERです。ほとんどのブランドを網羅していますが、クレジットカード利用可能な店舗でも利用できるブランドが限られている場合があるので要注意。(ロゴは各社公式サイトより引用)、『オトナライフ』より引用)
電子マネー(交通系):Suica・ICOCAなど
ダイソーではSuicaやICOCAなど、交通系電子マネーを使うことができます。

(画像=ダイソーで使える電子系交通マネーの種類は、Suica、PASMO、ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOKA、nimoca、はやかけんです。(ロゴは各社公式サイトより引用)、『オトナライフ』より引用)
電子マネー(商業系):楽天Edy、QUICPayなど
ダイソーでは楽天Edy、QUICPay、iDの電子マネーを使うことができます。

(画像=ダイソーでは、楽天Edy、QUICPay、iDといった電子マネーが利用できます。(ロゴは各社公式サイトより引用)、『オトナライフ』より引用)
QRコード決済:PayPay、楽天ペイなど
ダイソーではQRコード決済として、PayPay 、楽天ペイ、d払い 、au PAY 、メルペイが利用できます。

(画像=以前のダイソーでは利用できるQRコード決済はPayPayのみでしたが、2022年から楽天ペイ、au PAY 、メルペイ、d払いが順次導入され、8割弱の店舗で利用できるようになりました。(ロゴは各社公式サイトより引用)、『オトナライフ』より引用)