タラバガニの名前の由来

(画像=『FUNDO』より引用)
ヤドカリの仲間であるタラバガニ、その名前はどのように付けられたのでしょうか。
漢字表記は「鱈場」
タラバガニの生息域である北海道周辺の日本海やオホーツク海は、タラの漁場でもあります。
そこから「鱈場(たらば)」と名前が付けられ、「タラバガニ」と呼ばれるようになりました。
タラバガニの名前が広く普及していったため、カニの仲間ではないと判明してからも改名することなくその名前はそのまま使われていると。
また、当て字で「多羅波蟹」と表記されることもあります。
まとめ

(画像=『FUNDO』より引用)
カニの王様ともいわれるタラバガニですが、実ははヤドカリの仲間です。
顔がヤドカリとタラバガニはソックリであったり、前に歩けるといった特徴など共通してる体の構造もいくつかあります。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!