一昔前までは「労働者」といえば、汗をかきながら日々の糧を得る人、といったイメージがあったが、21世紀の今日、「労働者」といった言葉は死語とはなっていないが、そのイメージは希薄になってきた感じがする。「あなたは労働者ですか」と質問され、「はい、そうです」とすぐに答えられないような雰囲気が出てきた。人が汗をかかなくなってきたからだろうか。依然、多くの人は汗をかいている。

オーストリア社会民主党のメーデーの集会風景(ウィーン市庁舎前広場で、2023年5月1日、オーストリア通信(APA)撮影
マルクス・レーニン主義がまだ多くの人々に魅力があった時代、「労働者」という表現は「同志」という言葉と同じように、人々の口から飛び出した。そして「5月1日」はその労働者の祝典の日(メーデー)だった。世界各地で1日、さまざまな労働者の日を祝うイベントが開かれた。
「労働者」という言葉が次第に希薄化していた理由は、資本家階級がそのパワーを失い、労働者階級に歩み寄ってきたからだろうか。中産階級が広がったからだろうか。実際は、資本主義社会では資本家は益々肥大化し、貧富の差は世界的に広がっている。
ひょっとしたら、グロバリゼーションの時代に入り、世界は多様化することを通じ、人間の階級意識に変化が生じてきたからではないか。誰もが大金持ちになれるチャンスがある。IT企業の創立者をみればいい。マルクス・レーニン主義が人々に魅力を与えていた時代、その社会の階級は今のように流動的ではなく、固定していた。だから、多くの人々は労働者としての宿命を甘受するか、革命を起こして自身の運命を変えるかの選択を強いられ、一部の左派活動家や労働者は後者を選んでいった。
労働者を支持基盤としてきたオーストリアの社会民主党の現状を紹介しよう、戦後のオーストリアの政界を主導してきた社民党は毎年、5月1日のメーデーの日にはウィーン市庁舎前広場で労働者の集会を開催する。その日には鉄鋼業界、商業業界などの各産業界の労組が旗を持って市内を行進し、最後はウィーン市庁舎前広場に結集。そこで社民党の代表が演説をし、労働者の連帯、結束をアピールするのが通例となってきた。
ところが、ヴェルナー・ファイマン首相(当時、社民党党首)が2016年5月1日、ウィーン市庁舎前広場でメーデーの演説をした時、集まった労働者からブーイングが飛び出し、労働者たちから辞任を要求され、批判にさらされた。まるで、公開の場での人民裁判のような状況だった。同首相はその8日後、首相を辞任した。多分、労働者を看板としてきた社民党の崩壊がその日から始まったのかもしれない。