春夏秋冬の釣り物
須磨の釣り物について、簡単に紹介しておこう。何を狙って釣るか、参考までに。
ちなみに筆者の印象では、須磨はエサ釣りの方が釣果が得やすい。場が広いあまり、魚の着き場所を絞り込みにくい釣り場でもあるので、ルアーよりはエサの方が数を伸ばせるのだ。
春
ノッコミチヌ(エサ釣り)、メバル、カサゴ、回遊してくるアジ(近年は減少傾向)
夏
カサゴ、メタルジグで回遊魚など
秋
アオリイカ(藻場を中心に狙おう)、アジ、カマス、小型青物、タチウオなど
冬
足元の根魚、クジメ、アイナメ
須磨海岸で釣れる魚たち(提供:TSURINEWSライター井上海生)
風光明媚な海で楽しむ釣り
注意点は、海水浴場としての開放期間があること。この時期はごった混みする上、釣り人と遊泳者が接触してしまいがちで、投げられない場所が出てくる。
また、須磨浦漁港は船を係留するロープにハリがかかりやすい。漁業関係者の迷惑となるので気をつけよう。
須磨は、背後の山と眼前に広がる海のあいだで、澄んだ空気を吸いながら気持ちよく釣りができる一級ポイントだ。電車でのアクセスに優れるので、大阪湾沿いで車などの移動手段を持たない釣り人も、たまにはこの美しい釣り場を訪れてみてはいかがだろうか?
釣り場を守るために最低限知っておきたい【漁港のルールと遊び方】
堤防(岸壁)釣りに潜む足元の危険4選 船係留用の構造物や段差に注意
堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
須磨海岸
The post 電車釣行おすすめ釣り場:須磨(大阪湾) 春夏秋冬の釣り物とポイント紹介 first appeared on TSURINEWS.須磨海岸