日本では今、ゴールデンウィークの真最中だ。卓上カレンダーをみながら、「日本では有給休暇を利用すれば、10日間の連休も可能だな」と思った。3年余り続いたコロナのパンデミック明けの年だけに、多くの日本人がこの期間、海外に出かけるだろう。

ブタペスト訪問最終日に記念礼拝するフランシスコ教皇(2023年4月30日、バチカンニュース公式サイトから)
オーストリアでは日本ほどではないが、5月1日のメーデーが公休日だから、土、日、月と3連休だ。いずれにしても、通常の労働者にとって休日が多いことはうれしい。その点では日本人とオーストリア人の差はないだろう。
さて、ゴールデンウィークにこれから書こうとしているテーマはまったく相応しくないと分かっているが、当方の場合、コラムのテーマは長い熟慮の末に生れてきたということは少なく、突然頭の中に湧いてきたケースが多い。今回もそうだ。どうかご了承を願いたい。
テーマは、「宗教は世俗化社会で生き延びることができるか」だ。その前に、宗教と世俗化についてまとめてみた。
①冷戦時代の世俗化<ハードの世俗化> 共産主義思想が生まれてきて以来、宗教は社会の隅に追い込まれていった。それだけではなく、共産主義者の為政者に恣意的に弾圧されていった。「宗教は人民をまどわすアヘン」といわれた。旧ソ連・東欧共産政権下ではキリスト者など宗教者は2等国民扱いを受けてきた。アルバニアでは1967年、エンヴェル・ホッジャ労働党政権(共産党政権)時代、世界最初の「無神論国家宣言」が発表された。ちなみに、その国では今日、若い世代を中心に宗教のリバイバル(信仰復興)が起きている「『アルバニア教』の神髄語った大統領」2021年5月4日参考)。
中国の習近平国家主席は、「宗教者は共産党政権の指令に忠実であるべきだ」と警告している。具体的には、キリスト教、イスラム教など世界宗教に所属する信者たちには「同化政策による中国化」を進めている。典型的な政治権力による「ハードな世俗化」だ。
<ソフトの世俗化> 共産政権と対峙してきた欧米西側社会は民主主義国家であり、キリスト教など「宗教の自由」は保障されてきた。新興宗教の台頭といった時代もあったが、資本主義社会では次第に金銭至上主義、物質主義、享楽主義が広がり、宗教はその活力を失い、形骸化していった。同時に、科学万能主義は宗教の不可視の世界を否定し、学校では無神論主義的教育が拡大していった。共産政権時代の無神論的世界よりも深刻な唯物主義が席巻するといった現象が現れてきた。歴史を通じて勝ち取ってきた「自由」は神を信じるためではなく、神を否定する自由となっていった(「無神論者の生年月日はいつ?」2017年10月28日参考)。