Bet_Noire/iStock

5月下旬のG7広島サミットを控えて、岸田首相がアフリカ4カ国とシンガポールを訪問する。何やら国内メディアでは、「G7議長国がグローバル・サウスを取り込めるか?」キャンペーンが華やかなようだ。

正直、乗り切れないものを感じる。理由は二つある。日本国内の「G7」の理解の仕方に違和感がある。そして日本国内の「グローバル・サウス」の理解に違和感がある。

第一の問題は、G7とは何か?という問いである。G7はかつて「先進国首脳会議」などと呼ばれていた。日本語版ウィキペディアによれば、1998年にロシアが加入して「G8」になった頃から「主要国首脳会議」と名称が変更になったのだという。

だが英語版Wikipediaにそのような記述はない。「先進国」だか「主要国」だかの言葉遣いは、日本国内の報道においてのみあてはまる話であると思われる。

G7の自己定義は、すでに価値観の重視のほうに移ってきている。つまり「法の支配、民主主義、人権」などの基本的価値観を共有する諸国の地域横断的なフォーラムとしてのG7が、構成諸国自らによるG7の定義である。

日本の外務省も、「G7サミットでは、世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題を始めとするその時々の国際社会における重要な課題について、自由、民主主義、人権などの基本的価値を共有するG7各国の首脳が自由闊達な意見交換を行い、その成果を文書にまとめ公表します。基本的価値を共有するG7首脳のリーダーシップにより、G7は国際社会の重要な課題に効果的に対応してきています。」と説明している。