トレーラーの下回り
普段あまり確認しないトレーラーの裏側も要注意です。下回りを覗いたところ、穴が空いており、指で触ったらボロボロとフレームが朽ちていきました。
危うくボートがトレーラーから落ちる寸前だったため、知り合いの鉄工所で溶接処理をしてもらうことに。そのままだとすぐに錆びてしまうので、仕上げに亜鉛メッキのスプレーを塗布してもらいました。

今回はメンバーとフレームのつなぎ目に穴が空いていることを確認。穴が開くのは同じ箇所が多く、溶接が弱い印象です。

ほかにも、ボートが乗る下のバンクステーを溶接で補強してもらいました。ボートが乗ると重力で下に海水が落ちてバンクステーが錆び、そこがもげるそうです。定期的に交換、グリスアップするとよいでしょう。
日々の確認と早めの対応を
ボートトレーラーは、海水で使うとあっという間に錆が出て、いろいろな箇所で不具合を起こします。海で浸かった際は真水で必ず洗い流しましょう。
ボートトレーラーを日々観察して異常がないか確認したり、定期的にグリスの注入や交換したりするのも重要です。大きなトラブルが起きてからでは遅いので、早めの対応をおすすめいたします。

自分で出来るボートのメンテナンス術 出艇前の『船外機』点検項目3選

自分で出来るボートメンテナンス術:『船底塗装』でフジツボを撃破?

プレジャーボートのメンテンナンス方法 係留時&陸揚げ時ごとに解説
<岸本真彦/TSURINEWSライター>
The post ボート運搬用トレーラーの重要メンテナンス箇所を解説 海釣り時は特に注意が必要 first appeared on TSURINEWS.