三角周辺(熊本県宇城市)の夜釣りで、チヌの釣果が上向いてきた。数は少ないものの、当たれば大型だ。4月11日に釣行した時の様子をリポートする。

●熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

夜の堤防釣りで50cm級大型チヌ2尾【熊本・宇城】電気ウキ&虫エサで手中

チヌのシーズン

三角周辺のチヌは一年を通して狙えるが、ノッコミの大型が釣れるのは春から初夏。ほかの釣り場よりも、やや遅い傾向にある。

釣り方はフカセ、落とし込み、ルアーなどいろいろ。しかし、大型に的を絞るなら、虫エサを使ったウキ釣り。特にナイターによる釣行が実績も高い。いずれも満潮前後が狙い目になるため、潮汐表をチェックして出掛けたい。

三角西港へ

この日の満潮は午後11時ごろ(同県三角港)。タイミングを見計らい、三角西港から攻めることにした。使用するウキは自重があってよく飛ぶLFスマート、ハリは虫エサが弱りにくい細身の速手チヌを選んだ。

夜の堤防釣りで50cm級大型チヌ2尾【熊本・宇城】電気ウキ&虫エサで手中アオイソメの一匹掛け(提供:TSURINEWSライター松田正記)

50cm級良型チヌキャッチ

エサはアオ虫を切らずに1匹掛け。タナを1ヒロ取り、まずはサオ下からチェック。その1投目だった。ウキがじわりと沈み、間髪を入れずにアワセを入れると、かなりの重量感。慎重なやり取りの末に姿を見せたのは50cmに迫る大チヌだ。

大田尾漁港へ移動

1投目からのアタリに期待したが、後が続かない。すぐに見切りを付け、隣接する大田尾漁港に移動した。ここは足元から4mほど先まで敷石があり、その先を攻めた。アタリはすぐに出始めたものの、リリースサイズのアラカブばかり。潮も動かず、「ここは不発か……」。

45cm本命追釣

手返しを繰り返すこと20分、やや沖目でアタリが出た。アワセを入れると横走り。これもチヌだ。小気味よい引きを味わい、ゆっくり浮かせたのは45cm近い大型だった。この釣果に満足し、午後11時過ぎに納竿した。

今後の展望

周辺の大チヌは5月初旬まで釣れ、夏になるとメイタ(小型のチヌ)の数釣りに以降する。日中はエサトリが出始めるので、やはりナイターがおすすめだ。

タックル

当日のタックルセッティングを紹介しよう。

夜の堤防釣りで50cm級大型チヌ2尾【熊本・宇城】電気ウキ&虫エサで手中クロダイ狙いの仕掛け(作図:TSURINEWSライター松田正記)

釣り場を守るために最低限知っておきたい【漁港のルールと遊び方】

堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?

陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル?

<松田正記/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
三角周辺の漁港
The post 夜の堤防釣りで50cm級大型チヌ2尾【熊本・宇城】電気ウキ&虫エサで手中 first appeared on TSURINEWS.