フィッシュグリップを使用

なんとか低い足場まで浮かしきることができれば、あとはランディングだけ。

【陸っぱりライトゲーム】想定外にヒットした大型魚をタモなしで獲る方法なんとか低い足場まで浮上させたチヌ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

シーバスなら口をバス持ちすることもできるが、基本的にはフィッシュグリップでのキャッチを推奨したい。

厄介なのはチヌやマダイといった小さな口をした魚だが、バテバテにさせた状態でラインを擦らないように落ち着いてやると、必ずこちらに口を開けてくれる瞬間がある。別に何分かかってもいいので、ゆっくり獲ってやろう。

【陸っぱりライトゲーム】想定外にヒットした大型魚をタモなしで獲る方法キャッチしたら引き上げるだけ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

危険ならばすぐにやめる

ただ、このような変則的ランディングは上級者向けのテクニックでもある。少しでも、足場に危険(濡れ、ぬめりなど)がある場合は避けた方がよい。

また、いくら足場が低いといっても、消波ブロック沿いはリスクが高すぎるので、潔くオートリリースしてしまおう。

下準備と状況判断

何事も下準備とその場での状況判断だ。

下準備といえば、低い足場を探しておくこと、そしていついかなるときもフィッシュグリップを携行すること。

状況判断――たとえば雨が降っていれば、どんなに獲りたくても足場で滑る危険が高いので、あきらめてしまうこと。

借りるという手段も

もうひとつ、ほかのアングラーが持っているタモを借りるという方法がある。ただこれはアングラーの機嫌しだいで、ちょっと迷惑になってしまうこともあるので注意しよう。

タモ入れというのは、ミスることも多い。やはり何事も自分でやりきってこそ、立派な釣り人なのだ。

元釣具屋店員が教える『ルアー向けランディングネット(タモ網)』選び方

ランディングネットのお手入れ術 自然環境にも配慮した臭い対策とは?

「タモ(ランディングネット)」の痛みやすい部分とメンテナンス法

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 【陸っぱりライトゲーム】想定外にヒットした大型魚をタモなしで獲る方法 first appeared on TSURINEWS.