
kanzilyou/iStock
前々稿①と前稿②では、企業の誕生からベンチャーキャピタル等の投資を経て株式公開までの状況をみた。スタートアップは新しい企業だから「新しい資本主義」と新しいというという一致がある。なんのために新しくするかといえば、現在の古い資本主義ではもはや成長は見込めないと考えるからだ。だから、比較的短い期間で成長する、ともかく成長しようとするスタートアップに新しい資本主義の牽引を託したくなるのはわかる。
でも、よくみてみると、それは新しいという言葉での形式的な一致にすぎなかった。スタートアップ現象の扉を一枚また一枚と開いていくと、そこに見えたのは、むしろ停滞であり、その底にある資本主義の衰弱であった。
本稿③では、IPOの後、つまり株式市場に現在ある企業の状況をPBRという切り口でみることにする。
(前提)PBRとはPrice Book Value Ratio、株価資産倍率のことだ。ここで言う資産とはバランスシートの資産の部から外部借入金を引いたもの、いわゆる純資産である。
ある会社の純資産が100で、株式が100発行されていれば、1株あたりの資産は1である。この株式を競争条件が完全な市場で売ったらいくらになるのか。等価原則が貫かれていれば、1になる。これがまともな答えのようでもあるが、実はそうでもない。ここに資本の秘密がある。
資本の定義はいろいろ可能だが、ここでのテーマに即していえば、将来のある時点で増えている価値となる。
机の上に置かれている1億円は紙幣という物体であるが、資本として投資され動き出せば、もはや単なる物体ではない。机の上にじっとしている1億円は決して増価しないが、運動する価値=資本は増える。もちろん、個々のケースで必ずそうなのではない。ヘマをすれば、増えないどころか減価もする。
ここでは通常の状況、つまり何か特別な事態が生じないことを前提に、普通の能力の経営者がこの一億円を運動させたらという想定をしている。経済学では、このような通常の舞台を設定し、平均的な能力で事が進むという前提をしばしば置くのである。
資本を運動する価値※としてとらえると、必然的に時間軸を考慮に入れることになる。机の上に置かれたままの1億円にはその必要はないのだが、資本は出発点と到着点を持つ。出発点をt0、到着点をt1とする。到着点に達した資本は再び運動を始める。これを繰り返すことを循環と呼ぶ。循環=蓄積は資本のもうひとつの秘密だがそれは後の話題とする。