ブラックバスルアーの弱点
そうはいっても全てブラックバス用ルアーでシーバスが狙えるかというと、それはない。例えばバチ抜け。これをブラックバス用のミノーで狙うとなると、けっこう難しい。
小場所のシーバスポイント(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
先にも書いたが、ミノーが使えなくはないし、実際筆者も釣って記事にしたが、状況によっては全く反応しない時もあるので難しいのだ。これは春先の極小ハクパターンにも当てはまる。表層系や小型のシンキングペンシルならSW用には敵わないだろう。
飛距離
さらにいえば、飛距離もそうだ。強風だと釣りにならないものもある。こればかりはシーバス用のミノーの方が勝るものが多い。つまり、バチ抜けやハクパターンなどシーバス特有の釣り方をしなければいけない時や、飛距離などが弱点と思える。
シーバス釣りに国境はない
いかがだっただろうか?確かにシーバスもブラックバスも同じフイッシュイーターだが、それぞれの世界観があり、深い釣り方がある。それでも1つのルアーで両魚種を狙えるブラックバスルアーがあるなら、それはそれで素直に両方楽しめば良いと筆者は思う。
バス用ルアーでシーバスゲット(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
そう考えると、ブラックバス用のルアーを積極的にシーバスで使う選択肢があっても良いのではないだろうか?まさにシーバス釣りにも国境は存在しないのだ。
「あえて使う必要ない」などという前時代的な考え方は実に寂しいし、楽しみやワクワク感が減るように思えてならない。無理やり使えとは言わないが、たまには釣りの楽しみ方や方向性を変えてみるのもまた良いのではないだろうか。新たな発見や楽しみ方が見つかるかもしれない。
今さら聞けない『シーバスゲーム』のキホン:ルアーのカラーセレクト術
シーバスフィッシング愛好家が体験した【本当にあった釣り場の迷惑行為3選】
今さら聞けないシーバスゲームのキホン:釣りを快適にする必携ギア4選
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
The post ブラックバス用ルアーで狙うシーバス釣りの魅力と弱点 ミノーがイチオシ? first appeared on TSURINEWS.