春のはじまり。4月というのは、釣りにおいては「意外に釣れない時期」である。人間の方では、だいたい暖かくなってくると、「そろそろだな」という気持ちになるのだが、とくに沿岸の魚はまだお休み。暖かくても、もうひとつ反応がよくない春の端境期には、どう釣ろうか?
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
暖かくても釣れない春
釣りを長いことやっている人でも、「そろそろ」と思うタイミングの4月に、坊主を食らうことがままある。「実は釣れないんだけどな」と内心わかっていても、暖かくなってきた風に誘われるように海に出かけてしまうのだ。
そして夕刻から冷え込む夜になって、アタリが出ない、えんえんと出ないという惨めさを味わうことになる。急に風が冷たくなったのと相まって、なんだか裏切られたような気持ちだ。
この意外に釣れない時期をどうするか?なにせ心は浮き立っているから、魚は釣りたいのだ。
穴釣りがオススメ
筆者は4月を、ライトロックの時期だと位置づけている。ルアーを中心に、エサを使うこともある。
もっとも単純に反応してくれるのは、カサゴだ。岩場での穴釣り、エサ釣りは、ほとんど釣果がお約束されたもの。
エサ使用のハイブリッド釣法
カサゴはいつもワームで釣っているが、春の穴釣りや岩場での釣りは、間違いなくエサに分がある。ジグヘッドに、イカゲソやサバ切り身などをつければいいだろう。
まず、岩場をチェックと、また穴釣りという釣り方を優先しよう。潮の上げ下げを見つつ、カサゴやメバルを中心に狙うならば、夕マヅメから19時くらいまでの釣りになる。
ブラクリ仕掛けが手堅い?
エサ釣り一本にする手もある。というより、これが手堅いやり方だろう。
タックルやラインシステムはライトゲームそのまま、ブラクリやジグヘッドを使って、ライトロックフィッシュが着く根回りを探る。ボトムにタイトに、そして堤防際をタイトに。
何度か同じ場所を釣っていくと、「ここでは底ベタカサゴ」「ここは壁タイプのタケノコメバル」といった細かいパターンも見えてくる。
夕方から夜にかけてのプラン
ライトロックフィッシュは、短時間ならば朝マヅメにちょちょっとやってしまうのもいいが、筆者としては、夕方から夜にかけての、多少長い時間がとれる釣りを推奨したい。
夕マヅメの高活性時。春時期には、岩礁帯ならばフローティングミノーを早巻き、またはマイクロメタルを使うのもいいだろう。
日没後は、潮が下げきるまでに表層でメバリング、あるいはボトム周りでカサゴゲーム。
4月のメバルはむずかしい
ただ、4月のメバルは反応が読みきれない(カサゴもまあそうだけれど)。まだ低水温期の名残りで沖に残っていることもあるし、着いていてもセオリー通りの表層で出ないことも多い。
バチパターンなど、ベイト(捕食対象)がわかれば途端に釣りやすくなるが、そうでない場合は苦戦することもある。
いろいろなレンジとルアーを試していると、「なるほど春は春のむずかしさがあるのだ」とわかるだろう。
大阪湾奥というリリースメインの学習個体が増える場所柄もあるだろうが、筆者はこの時期のメバリングがなかなか苦手である。
それでもライトロックは楽しい。やっと冬を抜けて暖かくなってきた雰囲気の中で釣りを楽しめるのは、アングラーとして(もちろん、釣果があればなおのこと)しあわせである。