高級魚として珍重されるフグですが、夏の間はあまり食べられません。それでも夏にフグを食べたいという思いがあったのか、様々な魚が「夏のふぐ」という呼ばれ方をされています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

「夏のふぐ」と呼ばれる魚たち 関東ではマゴチで関西ではハタ類が代表格

フグは夏がオフシーズン

日本を代表する高級魚・フグ。薄造りの「てっさ」や、昆布を効かせた鍋である「てっちり」は高価ですが、願わくば一年に一度は食べたいものです。

「夏のふぐ」と呼ばれる魚たち 関東ではマゴチで関西ではハタ類が代表格トラフグ(提供:PhotoAC)

そんなフグですが、春が終わり夏に向かうこれからの季節は、一般的にはオフとされています。古くから冬が旬の魚とされ、「秋の彼岸から春の彼岸まで」に食べろ、と言われることも多いようです。

「夏のふぐ」と呼ばれる魚たち

さて、フグが食べられない夏にも、もちろん旬を迎える魚たちはあります。そのようなものの中で、フグと同じような身質や味のものを「夏のふぐ」という表現で例えられることがあります。

そんな「夏のふぐ」の代表的なものとして東日本では「マゴチ」が挙げられます。その一方、西日本ではキジハタなどのハタを「夏のふぐ」と呼ぶことが多いようです。

「夏のふぐ」と呼ばれる魚たち 関東ではマゴチで関西ではハタ類が代表格キジハタ(提供:PhotoAC)

このほか、オニオコゼやオニカサゴ(イズカサゴ)などカサゴの仲間もよく挙げられるようです。変わったところでは「ミシマオコゼ」という魚も薄造りにするとフグそっくりとして珍重されます。

いずれもゼラチン質が豊富で強い弾力のある身、良い出汁が身上の魚である点がフグと共通しています。薄造りを楽しみ、アラや残りの身を使って雑炊を作ればフグと変わらない味わいを楽しむことができるでしょう。

フグを夏に食べてはいけない?

しかしそもそもの話、なぜフグは冬しか食べないのでしょうか。これについてはかつて「夏のフグは当たりやすい」と言われていたことが関係していそうです。

実際にはというと、フグは冬と夏で食性が変わるわけではなく、夏に急に毒性が強まるということはないようです。さらに、冬には美味な白子が大きくなる一方で、夏は生殖巣に栄養を取られないため身が大きくなり、美味しくなっていくという考え方もあります。

「夏のふぐ」と呼ばれる魚たち 関東ではマゴチで関西ではハタ類が代表格アカメフグ(提供:PhotoAC)

最近では養殖技術の発達やフグ産地や種類の広がりに伴い、夏場に美味しいフグを食べられることも多くなっているようです。

ふぐ調理師の資格取得基準「統一化」が各地で進む その必要性とは?

若狭湾の「敦賀ふぐ」水揚げが最盛期 「抜歯」で身が美味しくなる?

サカナのちょっと変わった特技:フグのカラダが膨らむ原理とその理由

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

The post 「夏のふぐ」と呼ばれる魚たち 関東ではマゴチで関西ではハタ類が代表格 first appeared on TSURINEWS.