徹底強化が必要な商品開発
成長加速のために、イオンは国内外の需要によりよく合った自社ブランドの商品開発を強化するだろう。2021年9月1日~2022年11月25日にイオンが実施した「WAON POINT」会員の加工食品購入データの分析結果によると、全体の85%がトップバリュの商品を購入した。購入しなかった15%の消費者のうち5%(非購入者の34%)は後にトップバリュの商品を購入した。分析対象となった2,428万人のうち、90%がトップバリュの商品を選択している。それだけトップバリュのブランドは消費者からより強く支持されている。
新しい自社商品の開発体制を強化することは、成長加速に欠かせない。そのために、家計の事情に精通しているパート従業員などの意見を活かす重要性は高まる。パート従業員の賃上げの背景の一つには、人々の実感をダイレクトに商品開発に反映し、より多くの消費者が欲しい、使いたいと思うPB商品を増やす狙いがあるだろう。加えて、規模の経済効果も追求しなければならない。物流コストなどの削減に向け、イオンが国内の食品、総合スーパー、ドラッグストア・チェーン企業などを買収する展開も考えられる。状況次第では、イオンの買収などがきっかけとなり、国内小売業界の再編機運が高まることも考えられる。
現地の需要に合わせた商品開発体制の強化は、イオンの海外事業の拡大にも欠かせない。たとえば、インドでは外資規制によって、出資の上限や固有のブランド名称の使用などに規制がかけられている。人々の生活習慣も異なる。そのため、2007年にインド企業と合弁で卸売販売事業を開始したウォルマートは予想したとおりにインド事業を成長させることが難しかった。ただ、2018年にウォルマートはインドのネット通販大手フリップカートを買収し、現地のニーズにより適合したビジネスモデルの確立を急いでいる。成長の加速と収益性向上に向けて、イオンはアセアンやインドなどの消費者の要望に真摯に耳を傾け、これまで以上のスピードで現地企業など利害関係者との関係を強化しなければならない。そのために国内外で店舗の運営体制が見直されるなど、かなりダイナミックな構造改革が進む展開も考えられる。
(文=真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?