4月25日で更新終了した論座。新しいオピニオンサイト「Re:Ron(リロン)」がスタートするのだがはたして・・。

『論座』閉鎖の意味とは?

2010年開設以来、自称リベラルの論客が、もっともらしいことを書くウェブメディアであった『論座』が閉鎖するらしい。申し訳ないが、私の興味に引っかかる著者が一人もいなかったし、朝日新聞記事の詳説のような書きっぷりだったので、たまにしか読んでなかった。

論座の終了について

今回、まさにひっそりと『論座』が閉鎖されることを改めて考えてみるに、それはメディアの自業自得が生み出したものに他ならない気がする。朝日新聞は戦時中の大本営発表の反省から、新聞としての生き残りを左翼に委ねた。

その結果として、55年体制における左翼の広報紙だったり、反日教育の尖兵としてあること無いことを書き連ねることになったのだが、それは何も朝日新聞が悪いわけではなく、自称知識人が何かにつけて「朝日新聞によると」と枕詞を付ける権威主義に溺れた結果、大新聞サマ然としていられたわけだ。

つまり、反体制を気取る自称賢い人たちが金科玉条としてきたメディアの無謬性の象徴が朝日新聞だったわけで、これは朝日新聞と朝日新聞を取り上げてきた自称知識人との同床異夢だった。また日本の左翼思想のいくつかある本山の一つである教育委員会が、授業に取り上げることで反日教育を続けていくための格好の資料でもあったので、これらも、左翼のプロパーとして大新聞サマの働きは確かにあった。

多くの国民が、「待てよ?朝日新聞って、変じゃね?」と気づき始めたきっかけは、まさにインターネットの普及によるところが大きい。それまで朝日新聞のおかしさを指摘する保守陣営はいたが、大新聞サマの威光には抗えず、また朝日新聞にそのような権威を与えていた代表的な言い回しが、国会における質疑において野党が繰り返しもっともらしく言う「朝日新聞によりますと、ですね〜」というあのセリフだ。

朝日新聞社員が上場企業でないにも関わらず、高額な給与を貰い続けられてきた背景には、そうした朝日新聞をプロパーとしてこれまで普及に努めてきたゴリゴリの左翼思想に洗脳されている人たちの働きがあったことは論を待たない。つまり、クマノミとイソギンチャクのような共依存関係にあった。