4月1日、岐阜県高山市を流れる宮川支流の川上川へ、父親と釣行した様子をレポートしたい。この日は朝から雲ひとつない青空で、絶好の釣り日和。しかしながら釣り場に到着したのは正午と、かなりゆっくりのスタートとなった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)
川上川で渓流ルアー釣り
今シーズン渓流初釣行となった2人だったが、さすがに土曜日の人気スポットである川上川。行く先々で先行者の車があり、ほどなくして先行者が入った後であろうポイントへと下りていく。
まずはエサ釣りでスタート。流れの開きや落ち込みなどの深みを探るも反応はからっきし。ルアーで狙っていた父親もさっぱりのようだ。
その後移動を繰り返し、小さなポイントへ到着。長居は無用とルアーで全体を探るだけでいいか、と雰囲気の良さそうな流れを探っていく。タックルはトラウトロッドの5.6ftにPEライン0.4号、リーダーはフロロカーボンラインの4lb。ルアーはVivaのプエラノ45Sゴールデンライムヤマメをチョイス。
本命ポイントを見切り、瀬の中にある小さな石裏や深みにテンポよくエサを入れていく。すると頭くらいの大きさの石がいくつか重なり、流れを受けて後方には白泡が立っているポイントを発見。その石裏には流れが静かになっている部分がある。
24cm良型イワナ登場
石の上流側にエサを落とし、石の流れに乗せて流れが静かになっているポイントへ誘導。仕掛けがフッとナジんだその時、サオ先が押さえ込まれるアタリが出た。サオ先を少し浮かせて聞くと、下に突っ込もうとする明らかな生命反応。
掛かった瞬間すぐに「これは良型だ」と確信した。流れに乗って走られると厄介だと思い、下流の流れが開いている場所へ移動してタモで待ち受ける。無理せずじっくりやり取りして取り込んだのは、24cmのイワナだった。
おそらく仕掛けが非常に入れにくい場所だったため、サオ抜けとなっていたのだろう。ナイスサイズのイワナに笑みがこぼれる。
ミノーにヤマメヒット
ここで少し下流で釣りをしていた父親が引き上げてきた。話を聞くと、流れの緩やかな砂地のカケアガリでミノーにヒットしてきたと、21cmのヤマメを手にしていた。記念撮影を終えて時計を見ると、もう帰り支度をしなければいけない時間。
この日は2時間ほどの釣行で私がイワナ2匹。父がヤマメとイワナをそれぞれ1匹ずつを手にすることができた。数釣りはかなわなかったが、渓流魚の顔が見られただけ良しとしよう。
これからはいよいよ渓流魚が本格的に動きだすシーズン。また休日にはどこへ釣りに出かけるか頭を悩ませる日が続きそうだ。
<週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔/TSURINEWS編>
宮川支流