楽しみにしていた給料日。初任給が支給される人はなおさらです。しかし、4月の給与明細を見て、手取りが減少していることに驚いている人が多いようです。高齢者医療への拠出金が増え、現役世代の負担はますます大きくなっています。
社会保険料率は30%の時代に。Am3g63Vh3f
9.27%(2023年度の健康保険の平均料率見通し)+1.78%(横ばいの介護保険料率)+18.3%(料率が固定の厚生年金)=29.35%(過去最高の水準)現役世代の負担余地は少なくなっています。 pic.twitter.com/Sc8gzfbW49
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 20, 2023
■
給与明細を見たら、手取りが減ってることに気づくでしょう。
「アレ!? 給与明細見たら、手取り減ってる…?」
私「4月納付分から健康保険と介護保険料率がまた上がったからですね。消費税なら1%上がるだけで大モメなのに、社会保険料率はシレっと上がり続け、労使合計で30%!! 一方で大卒初任給は30年間横ばい…現役世代の負担増はもう限界突破してるんですよ…」 pic.twitter.com/SqUbJyVEWY
— 新田 龍 (@nittaryo) April 25, 2023
社会保険料は会社負担という名目で「給与明細の倍」を支払っています。
社会保険料の負担感調査とかの結果も当てにならないのは、多くの人は社会保険料は「給与明細記載金額」だと思っているから。
生活にはあまり影響はない、なんて答えている人は、倍額とられていると知れば、「生活に影響がすでに暗黙のうちに出ている」ことに気づくだろう。 pic.twitter.com/LWWckZONah
— 木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する! (@shoutengai) April 18, 2023