これから旬を迎えるスズキ。新しいものは刺し身で最高だ。今回は釣り好き店主(藤まる食堂)がおすすめする「スズキの梅和え」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
スズキの旬
大半の魚が腹太と荒食い期のころが美味しく、「魚の旬は年に2回」と言われる。しかし、スズキだけは夏のものが最高。身の味が濃いうえ、弾力がある。九州地方では晩春から初夏が旬にあたる。
持ち帰り方
ハリ掛かりしたスズキはナイフなどを使って絞め、しっかり血抜きをする。その後にクーラーに収め、よく冷やしながら持ち帰るとGOOD。
下処理
持ち帰ったスズキは頭とワタを取る。すぐに食べない場合はキッチンペーパーに包み、冷蔵庫で寝かせておく。ちなみに頭(カマ)は吸い物など別に料理に使用するため、エラを取って保存しておこう。
3枚におろす
下処理を済ませたら、3枚におろし、皮を剥ぐ。

ウロコが付いたままのほうが皮も千切れにくく、作業がラクだ。

皮を剥いだあとは中骨と腹骨を取り、サクの状態にする。

梅肉と和える
サク取り後は刺し身の要領で斜め切りにする。これを梅肉と合わせ、隠し味に少量のワサビを投入。軽く混ぜ合わせるように和えれば完成。日本酒によく合うひと品になる。

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣った魚で作る「日本酒のお供」レシピ:スズキの梅和え ワサビが隠し味 first appeared on TSURINEWS.