黒坂岳央です。
英語で燃え尽き症候群をburnoutといい、日本だけでなく世界で起きている現象だ。
求人情報専門の検索エンジンIndeedがアメリカの労働者1,500人を対象に行った調査によると、回答者の67%がコロナ禍後に燃え尽き症候群が増加したとある。世界中の企業が燃え尽き症候群を解決すべく、ワーク・ライフ・バランスの充実、企業内ジムの設置を含めた支援をするも未だ事態の改善は見られない。
自分は医療関係者ではない門外漢だが、会社員も経営者も両方の立場を経験し、周囲の人間でも燃え尽き症候群に陥った人たちを見てきた視点で思うところを取り上げたい。

kuppa_rock/iStock
燃え尽き症候群は会社員に限った症状ではない。大学受験に挑む学生や、フリーランスや経営者にも見られる。
日本で有名なのはいわゆる「5月病」である。大学受験や就活戦線を必死の努力で突破した人が、5月のゴールデンウィーク明けにやる気を喪失してしまい、学校や会社に来なくなったり呆然となって集中力を失うというものである。
また、この現象は小学校でもあるようで筆者の子供の通う学校の教師からは「入学後、しばらくは元気に通ってくれるけどゴールデンウィーク明けから、徐々に疲れが出て朝起きるのが難しくなるので意識的に休ませてあげてください」と言われた。
燃え尽き症候群はとても身近な存在だと思うのだ。