今回の補欠選挙は、興味深い結果だった。事前の予想では、自民党の3勝2敗か2勝3敗といわれていたが、意外にも4勝1敗で、立憲民主党は全敗となった。たった5議席で国政の情勢判断はできないが、結果に大きな影響を及ぼした無党派層の気分を知るサンプルとしては意味がある。
スキャンダル暴露は万年野党のマーケティング特に千葉5区と大分選挙区は数千票から数百票の差で、投票日の直前に出てきた有田芳生候補(山口4区)の「下関は統一教会の聖地だ」という発言の影響が大きかった。これで立民党は、下関市民だけでなく全国の無党派層を敵に回した。
これに先立って通常国会を1ヶ月にわたって混乱させたのは、小西洋之氏の怪文書と「憲法審査会はサル」発言だった。記者会見でそれを追及されると、小西氏は記者を脅迫した。この一連の事件で彼はモンスタークレーマーと呼ばれ、立民党のイメージダウンに大きく貢献した。
有田氏と小西氏の行動には共通点がある。政策とは無関係なスキャンダルで騒ぎ、マスコミに露出することだ。これは昭和初期から、野党の戦術だった。1928年に普通選挙が始まって無産者が有権者になったが、彼らにはむずかしい政策がわからないので、議会で政策論争をしても選挙に勝てない。
そこで野党が持ち出したのが、誰でもわかる松島遊郭事件や朴烈写真事件などのスキャンダルだった。帝国議会はスキャンダルの暴露合戦となり、腐敗した政治にうんざりした大衆は、清潔な軍部に絶大な信頼を寄せるようになった。それが1930年代の軍部の暴走の原因である。