チョイ投げの基本的な釣り方
では、キャストが完了した後、どのようにすれば釣果を伸ばせるかを解説していこう。
ゆっくりと引っ張る
竿を引っ張る、元の位置に戻しながらその分のラインを巻き取る、という作業を一定の速度で繰り返す。基本は1秒あたり20cm~30㎝程度を目安に、食いが渋い時はさらにスローに動かす(1秒あたり10㎝程度)。キスは底にいる魚なので、仕掛けが浮くほど速く巻かないように注意しよう。メゴチばかりが釣れるならば、それは仕掛けが底から浮いている証拠だ。
アタリがあったら
仕掛けとオモリを固定式にしている場合、そのまま動かし続ければテンビンがバネのようになって自動的にハリ掛かりするが、活性が低い時はフッキングしないことがある。
そういう時は、一度仕掛けを止めてからそっと聞きアワセをするか、ほんの少しイトフケを出して送り込むようにしてから軽めにアワセを入れるとフッキングしやすい。
フッキング後
ハリが2本以上ある場合、そのままのペースで巻き続ければ追い食いが狙える。大事に1匹ずつ釣りたいなら、一定のペースで巻き上げ、そっと抜き上げるのがいいだろう。
数を伸ばすには
基本的にキスはいれば釣れる魚だが、より釣果を伸ばすコツを解説しよう。
その日のアタリ速度を探る
ゆっくり目が良い日もあれば、速巻きが良い日もある。その日アタリが出た速度を記憶しておくと、より釣果を伸ばすことが出来る。カケアガリやミオ筋など、引っ張る最中に軽い手応えがある場所で仕掛けをピタっと止めてみるのも効果的だ。
アタリがあった距離を覚える
キスは群れで移動しているため、アタリがあった距離(PEラインのマーキング、色)を覚えておくと、その後も効率よく釣ることが出来る。不思議なことに、立ち位置(釣り座)が変わっても、当たる距離だけはずっと変わらない……なんてことも多いのがキス釣りだ。
キスは足で釣れ
これは投げ釣り師の間で有名な格言。砂浜の場合はあちこち歩き回ってキャストし、アタリが連発する場所を探すとより釣果を伸ばすことが出来る。
固まっている場所を発見したら短時間で二桁も可能だ
堤防の場合の探り方
周囲のアングラーに気を付けつつ、立ち位置から扇状に探るのが基本スタイル。案外足元で当たったりもするので、距離も遠投から近投としっかり探ろう。ちょっとしたカケアガリを発見できれば、良型のチャンスもある。