大分でのクロ釣りシーズン中、蒲江の三つ子は4~5回ほどは通う馴染みの場所です。3月中旬ともなると、そろそろ終盤の時期にかかります。お世話になる渡船大和丸の船長さんが4月からは漁に出られるので今回は一旦、節目のフカセ釣行となります。
●大分県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤本みどり)
三つ子の「ワタリ」へ渡礁
運がいいことに、三つ子の「ワタリ」という磯に上がることができました。ここは、満潮時は少し狭いのですが、干潮時には先端の低い部分で釣りができます。
低い部分から「ヒラバエ」方向へ流れる潮が本命の満ち潮となります。釣り座が低いだけに、ウネリがあると上がれない場所となるので、今回は天候に恵まれました。
2投目で40cm級クロ
朝の満ちがほんの少し残っている2投目くらいで、いきなりずっしりと重量感ある引きが到来。先端の根を交わして、足元まで魚を寄せます。無事にタモ入れしたのは、40cmほどのクロです。
いきなりの良型スタートに心が躍ります。しかし、それ以降は魚っ気が全くなくなり、沈黙の海になってしまいました。
低活性に苦戦
「ヒラバエ」に上がっている釣り仲間の竿も朝の内は確認できたのですが、お昼までは、どうもクロの活性が上がっていないようです。
潮も動かずで、辛抱の時間のようですね。クロのタナをずいぶんと探ってみたのですが、釣りきらん!
潮動き始めでオナガクロ登場
14時くらいになると、満ちの潮がゆっくりと動いてきました。すると、今までの沈黙が嘘のように、魚がヒットです。体高のある、まんまるとした美味しそうなクロが登場です。
そうこうしていると、同行の藤本さんの竿が綺麗な弧を描いています。引きからして、良型だということが分かります。藤本さんがタモ入れしたのは40cmの立派なオナガクロでした!お見事です。
44cmオナガの強引堪能
満ち潮がはっきり綺麗に流れ出すと、今度は魚のやる気スイッチが入り、こちらがびっくりするほどアタリが連発です。私も藤本さんも、強烈な引きに瞬殺でハリス切れ、瀬際まで寄せての瀬切れなどなど。手に負えない魚にも遭遇です。
そんな中で、藤本さんが魚の鋭い突っ込みに何度も耐えて耐えて、やっとの思いでタモ入れしたのは44cmのオナガでした!オナガの引きに魅了される釣り人が多いわけですね。間近で見ていても胸がドキドキする、迫力あるやり取りでした。
ラスト、私にも40cmを超える立派なクロが来てくれました。やっぱり「潮は大事」なんだなとつくづく感じました。