堤防から手軽に狙えるセイゴ。九州地方では、春から夏によく釣れる。今回は「セイゴの糸造り」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
セイゴの持ち帰り方
釣り上げたセイゴはハリを外し、そのままクーラーに収める。型が小さいだけに、ナイフで絞めなくてもクーラー内でいい感じに絞まる。ただし、40cmを超えるフッコ級からは、きっちり絞めて血抜きしたほうがいい。
下処理
持ち帰ったセイゴはシンクに移し、水洗い。意外に滑りがあるため、たわしを使って「ゴシゴシ」したほうがいい。そのあとは頭とワタを取り、3枚におろす準備を。
フィレにする
下処理を済ませたら、3枚におろし、皮を剥ぐ。大名おろしが簡単でラク。

ここから先はサク取りにするのが一般的。

魚が小さいだけに、中骨は「骨抜き」(調理器具)で抜いてフィレにしたほうが「ぶどまり」がいい。

仕上げ
仕上げは刺し身にして皿に盛る。アクセントに刻んだ青ジソを加えるとGOOD。フィニッシュは酢を少し垂らす。その2~3分後に、ワサビを溶いた刺し身じょう油をかけていただく。
保存
余った分はフィレの状態から、キッチンペーパーに包んでラッピング。あとは冷蔵庫に入れて保存する。生食で2~3日は持つ。さらに余った場合はオリーブオイルに漬け込み、少量の塩を加えればオイル漬けとしても味わえる。

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣った魚で作る「アレンジ刺身」レシピ:セイゴの糸造り 少量の酢が隠し味 first appeared on TSURINEWS.